家具職人入門

木工家具や什器の作り方、鉋や鑿の仕込み方など、基本的ノウハウを CGを使って紹介します。

「組 手」の記事一覧

雇いざね大留接ぎ

45度で切っただけの合板や木材同士を接着する場合、強度が確保出来ないため、接合部に溝を切り溝に合わせた板を差し込むことで強度を得ようとする方法です。 差し込む板の事をやといざね、と言います。 やといざねは、接合する板の厚 […]

留め形包み打ち付け接ぎ

外面が仕上がっていて釘やビスも打てない、しかも数がある、そういう家具製作の選択肢としてこの組み手も覚えておきましょう。 加工は大変で精度も求められますが楽で早く組めるというメリットがあります。 横切盤で長さを決めて昇降盤 […]

腰付き十字相欠き 接ぎ

板の正面側(木端)が面取り加工されてる場合に交差させる組み手の加工方法を紹介します。見た目がきれいなので高級家具などにはこういう作り方もあると思います。 たとえば丸面だったり 角面だったり 今回は板厚が20㎜で角面が3㎜ […]

十字相欠き接ぎ

木材を交差させる組み手の中では簡単な手法です。あまり強度を求めない簡単な家具作りなどには良いと思います。 加工方法は前回と同じくルーターマシンかハンドルーターで行います。(今回も板厚は18㎜です) 板厚と同じ径のビット、 […]

溝付き相欠き接ぎ

板を交差させる組み手の中で強度のある組み手を紹介します。 加工は大変ですが組み上げる時は楽に組めるので、強度が求められるマス目家具(本棚など)や什器などの製作などにお勧めします。 CG画像では18㎜の板厚でモデリングして […]