家具職人入門

木工家具や什器の作り方、鉋や鑿の仕込み方など、基本的ノウハウを CGを使って紹介します。

「鑿と鉋の仕込み」の記事一覧

かんなを研ぐ

裏押しが終わったら次は刃を研いでいきます。 鉋の切刃角は用途や材質によって異なりますが、今回は一般的で用途が多い中硬材(約25°)を目安に研ぎたいと思います。     切刃(しのぎ)の部分は裏打ちで叩 […]

かんなの裏押し

前回の【裏打ち】に続いて鉋刃の裏押しをしていきます。 裏面もしっかり研がないと調子の良い鉋は出来ないので手抜きは禁物です。 使うのは金盤と金剛砂。 金盤と金剛砂の詳細についてはカテゴリーの【金盤と金剛砂】を参照してくださ […]
鉋裏出し

かんなの裏打ち(裏出し)

鉋を使い込むうちに裏刃の残りが少なくなってきます。 そこでのみと同じように裏押ししていくと刃の肉厚が薄くなって鉋台から刃が出過ぎてしまいます。 そうならないための方法として裏刃の少ない部分だけを裏側に叩き出して(裏打ち) […]

ノミのかつらを柄に仕込む

鑿のかつらは叩いた時に柄が割れないように保護する役割があります。 大事な部分なので適切に仕込まなければなりません。 かつらを外して状態を確認します。 下画像のように内側がまくれ返っている場合があるので そんな時は丸やすり […]
鑿を研ぐ

ノミを研ぐ

鑿の裏面が仕上がったら次は表を研いでいきます。 ここでは人造の中砥石(画像右1000番)仕上げ砥石(画像左8000番)を使います。 砥石も最近ではホームセンターで売っているので参考にしてください。 まず、砥石に水を吸わせ […]