鑿には色々な種類がありますが、ここでは大入れ鑿の研ぎ方について説明します。
最初は裏面を平らに研ぎ出す【裏押し】という作業から始めます。
用意するものは、金盤 金剛砂 木の棒
金盤、金剛砂については記事【金盤 金剛砂】を参照してください。
金盤の上に金剛砂をひとつまみ程度出し、水を2~3滴たらします。
(金剛砂のフタの部分に小さな穴を開けておくと適量出す時に便利です、使い終わったらマスキングテープなどで穴をふさいでおいてください、水分が入ると固まるので注意。)
棒とのみを重ねて握り、金盤全体に軽くのばすように金剛砂と水を広げてから刃先の辺りに重心をかける感じで金盤全体を使い、力強く研いでいきます。
続けると乾いてくるので水を2~3滴追加しながら荒研ぎします。
裏面を見て刃先部分が平らになるまで金剛砂と水を追加して繰り返し、黒くなってる部分があれば無くなるまで研ぎ出します。
平らになったら今度は①金剛砂は使わずに、水だけを追加し擦ります。
摩擦で乾いてきますが、更にそこから20~30回程度空擦りします。
①を二回ほど繰り返すと少し艶が出てきます。
最終仕上げは、ウエスで金盤とのみをキレイに拭き取り
②水だけを垂らして、擦り続けてください。
③乾いても20~30回押し続けます。
②③を何度か繰り返し、顔が映り込むようになったら終了です。
幅の狭いのみは棒は使わずに直接、手で研いでください。
最近ではセラミックやダイヤモンド砥石というものもあります、
細かい番手のものもありますので代用も可能かもしれません。