蟻加工の、寸法の出し方 更新日:2023年12月5日 公開日:2018年3月28日 組 手 【蟻組接ぎ】の記事で、蟻加工する時の寸法の出し方について、コメントから質問がありましたので説明します。 詳しいルール的なものは私も知りませんが、記事で紹介した方法でやってみます。 記事では、下図のように端から16㎜28㎜ […] 続きを読む
蟻組継ぎの加工方法 更新日:2023年12月5日 公開日:2017年11月21日 組 手 「蟻組接ぎ」は、無垢板同士を直角に接合する際に、強度が要求される場合に用いられる組手の一つです。【留形隠し蟻組み接ぎ】に関する記事では、全て手加工で説明されています。今回も同様に、手加工でのやり方について説明します。ボー […] 続きを読む
ほぞ加工を手作業でする方法(その3) 更新日:2023年12月5日 公開日:2017年11月5日 組 手 今回は、ほぞの加工を手作業で行う方法について説明します。加工機械を使えば簡単にできますが、物作りの中には、手工具で加工する方が速く済む場合も多くあります。そのような時に備えて、手工具の使い方に慣れておく必要があります。 […] 続きを読む
ほぞ加工を手作業でする方法(その2) 更新日:2023年12月5日 公開日:2017年10月15日 組 手 今回は、ほぞ穴を鑿(ノミ)で掘る方法を説明します。鑿(ノミ)の使い方を身につけるには、使うことに慣れることが大切です。 経験を積んで習得していきましょう。最初に、スコヤと白引きを使って、ほぞ穴の位置を決めます。白引き 続きを読む
ほぞ加工を手作業でする方法(その1) 更新日:2023年12月5日 公開日:2017年10月8日 組 手 手作業で木材をほぞ組みする場合、正確に墨出ししなければなりません。 ほぞ加工に入る前に、框材の長さを手鋸で直角に切る方法を説明します。 使う框材を用意したら、まず下画像のように、二面に勝手墨を入れます。 油性や水性マーカ […] 続きを読む
枠の作り方 更新日:2023年12月5日 公開日:2017年9月2日 組 手 枠状の物を作る機会があります。窓枠や仕切り枠、入口枠などです。工場で組み立てて現場に運べるサイズなら良いのですが、大きいサイズの物だとそうもいきません。現地で組み立てなければならない大きいサイズの物の加工方法について見て […] 続きを読む
留形隠し蟻組み継ぎの加工方法 更新日:2023年12月5日 公開日:2017年4月25日 組 手 【留形隠し蟻組み接ぎ】は、木と木を強く結ぶ伝統的な技法です。釘やビスを使わないで、木目や形を美しく見せることができます。今回は、厚み30㎜、幅300㎜、長さ400㎜のラワン無垢板を使って、この技法を紹介します。最初に組手 […] 続きを読む
合板や木材を、ボルトを使って直角に組む方法 更新日:2023年12月5日 公開日:2017年1月19日 組 手 トメ(45度)でカットされた木材や合板を直角に組むとき、手間をかけずに強度を出したいなら、ボルトを曲げてジョイントする方法がおすすめです。製作例では、二分ボルト(6㎜)長さ150㎜を使って説明します。まず、ボルトの真ん中 […] 続きを読む
丸棒にほぞを入れる方法 更新日:2023年12月5日 公開日:2016年12月31日 組 手 丸い棒にほぞ加工をする場合、できれば四角いうちにほぞ穴加工をしてから、木地屋さん(木工旋盤で木材を丸くする所)で丸くするという方法を取りたいところですが、そうもいかない場合もあります。今回は、丸い木材の棒にほぞ加工をする […] 続きを読む
二方向でほぞ組する方法 更新日:2023年12月5日 公開日:2016年12月25日 組 手 ワゴンのような立方体形状の家具や、椅子などを木材(無垢材)の框組みで作る場合、ほぞを二方向に入れて組む必要があります。 今回は、二方向にほぞを入れるときの加工方法について説明します。使用する框は全て50㎜角で、奥行きが6 […] 続きを読む