面腰ほぞ接ぎ 更新日:2020年12月27日 公開日:2016年8月14日 組 手 面腰ほぞ接ぎはガラス戸または羽目板、木材の角が丸面や角面など面取り加工された框をほぞで組む場合などによく使われます。 面加工された框でガラスの入った開き戸を製作する場合の作り方で説明します。 横框と縦框を昇降盤や横切り盤 […] 続きを読む
平ほぞ 更新日:2022年11月20日 公開日:2016年7月30日 組 手 ほぞ組みの種類はたくさんありますがここでは家具によく使われる平ほぞについて説明したいと思います。 一番簡単な平ほぞは、かまちを枠組みする時に多く用いられますが、両胴付き、三方胴付き、四方胴付き、用途によって様々です。 ま […] 続きを読む
大入れ接ぎ 更新日:2020年12月27日 公開日:2016年7月10日 組 手 二枚の合板や木材をT型に組む場合、板厚と同じ溝を作って差し込む、という組み手になります。 かなりの重量がかかる家具の棚板や地板、構造や形状による要因で収まりを考えた場合使える組み手の一つです。 この組み手ははめ合いがきつ […] 続きを読む
あり形大入れ接ぎ 更新日:2022年11月20日 公開日:2016年7月2日 組 手 あり形大入れ接ぎは、無垢材や合板などを直角に組む場合や分解組み立てが必要な家具などに用いられる組み手で、緊結力が強く抜けにくいという特長があります。 溝加工用にトリマ用アリビットを使います。 板厚は20㎜溝の深さは10㎜ […] 続きを読む
イ ン ロ ー 更新日:2022年11月20日 公開日:2016年6月22日 組 手 木合板や木材を外側から釘やビスで止めるのが困難な場合や後から固定棚を追加したい、仕切りを入れたい、床や壁、天井に固定したい。 そんな時などによく使われる方法です。 板厚は20㎜で説明します。 板の木口面に溝を入れますが、 […] 続きを読む