45度に切った板を直角に結合する際にクランプで圧締する方法 更新日:2023年12月5日 公開日:2023年12月2日 治具関連 両面に化粧板などが貼られた板を45°にカットし、直角に繋ぐ、という方法は、よく使われる方法です。雇いざねや、ビスケット加工をして接着剤で固めますが、問題となるのは、どうやって固めるかです。 私がよく行うのは、端部を隙間な […] 続きを読む
ボールペン毛引きを作った 更新日:2023年10月12日 公開日:2022年5月4日 治具関連 什器などを制作しているとあまり使う機会も少ないと思いますが これは、私が長年使ってきた毛引きです。 この毛引き、先端の刃で材をけびく事によって平行線を出したりするのですが、ラワンランバーの目に沿ってかけると、線が見えない […] 続きを読む
3DプリンターOriginal Prusa i3 MK3S+を買ってジョイント用パーツを作ってみた。 更新日:2023年10月12日 公開日:2022年3月21日 治具関連 久しぶりの更新です。皆さんお元気ですか?私はコロナに感染せず、元気に過ごしています。このブログで使っている3DCGソフトのmodoシリーズは、もう10年ほど使っていますが、そのモデリング技術を使って実際に形状をリアルに作 […] 続きを読む
押さえ治具の作り方 更新日:2023年12月5日 公開日:2021年11月28日 治具関連 今回は昇降盤やルーター加工をする際に便利な押さえ治具の作り方について説明します。まず、無垢板を用意します。硬い材料だと押さえがきつくなり過ぎるため、ラワンの無垢板を使用しました。青木でも構いません。用途に応じて、様々なサ […] 続きを読む
棚ダボや平行線を出す時に便利な、位置出し定規の作り方 更新日:2023年12月5日 公開日:2021年8月16日 治具関連 「打ち込みダボ」という金物は、可動棚を作る際によく使われます。その位置出しは結構面倒で、直接シャーペンや鉛筆で墨を出して穴を開けるか、薄いベニヤ板に墨を出して千枚通しで印をつけて穴を開けるという方法が一般的です。今回は、 […] 続きを読む
斜め面に貼った木口テープの淵を取る治具の作り方 更新日:2023年12月5日 公開日:2021年8月8日 治具関連 家具や什器などには、扉の上部を斜めにカットして、開く時の手掛かりにする、という仕様がよく見られます。この斜めにカットした面にテープなどを貼った際、縁の耳取り処理は厄介な作業です。当て板をしてカッターナイフで切るとか、ノミ […] 続きを読む
クランプやハタガネを使わずに合板と面材を接着する方法 更新日:2023年12月5日 公開日:2020年11月1日 天板 製作例治具関連 合板の小口面に木材を接着する方法について、今回はクランプやハタガネを使わない方法をご紹介します。大きな工場では、専用の設備や工具が揃っていると思いますが、小規模な木工所ではそうはいきませんね。しかし、物を作るのに必要なこ […] 続きを読む
木工用物立て用治具の作り方 更新日:2023年12月5日 公開日:2019年11月23日 治具関連 特注家具の仕事では、さまざまなものを作る必要があります。たとえば、建具や大きなパネル、スイングドアなどの製作や加工を依頼されることもあります。丁番やドアノブの掘り込み、小口に化粧材を貼ったりするときに、どのように作業しよ […] 続きを読む