家具職人入門

木工家具や什器の作り方、鉋や鑿の仕込み方など、基本的ノウハウを CGを使って紹介します。

「鑿と鉋の仕込み」の記事一覧

鉋をかける

かんなをかける方向

鉋がけをする時に悩むのが、かける方向ですね。 そこで逆目とならい目について知る必要があります。 下画像のように木材の木口を拡大して見ると導管という小さな穴が無数にあります。 この導管が繊維の状態を見る目安となります。 イ […]
平鉋立ち鉋

かんな台直し

立ち鉋(台直し鉋)を使って鉋台を仕上げ鉋用に削り出していきます。 立ち鉋は刃先角が約35°で一枚刃ですので仕込み方は平鉋より簡単です。 仕込みについては【鉋刃の仕込み】を参照してください。 刃口の調整をします。 仕上げ鉋 […]
鉋の裏金

かんなの裏金を調節する

今回は鉋裏金調整方法について説明します。 穂(鉋の刃)と裏金の刃裏は完全に密着していることが必要です。 穂の刃先を刃口まで叩き入れた状態で裏金を鉋台に手で押し込んでみてください。 刃先から7㎜くらい手前で止まるように調整 […]
穂をかんな台に仕込む

穂(刃)をかんな台に仕込む

鉋台と刃の調整に入ります。 仕込みがされていない新品の鉋は叩き入れても刃が出ない状態にあります。 穂(刃)の状態に合わせて表なじみを削り均等に刃が出るように調整しなければなりません。 まず穂の表面、表なじみに接する部分を […]
鉋裏金を研ぐ

かんなの裏金を研ぐ

鉋で木材を削る時、二枚刃鉋は裏金によって切削角を大きくして、さか目を防止しようとしたものです。 穂と裏金が完全に密着していなければ削りくずが詰まって削れなくなります。 とても重要な部分なのでしっかり研いでいきましょう。 […]