かんな刃は使い込むうちに裏刃の残りが少なくなってきます。
そのままの状態で鉋刃を裏押ししていると、刃の肉厚がうすくなり、鉋台から刃が出過ぎるようになってきます。
そうならないための方法として、裏刃の少ない部分だけを裏側に叩き出して(裏打ち)平らに研ぎ出す(裏押し)という作業が必要になります。
※【新品の鉋は裏打ちの必要はありません】
一般的に使われてるレールを使って説明します。
下図の切刃(しのぎ)の部分、真ん中より少し手前を玄能の角で叩きます。

レールの上に斜めに刃をセットして、レールとの接点を叩きますが、これがなかなか難しいところです。
上手に叩けていると、ズン ズン と重い音がするのですが浮いている場所を叩くとガチャガチャ金属音がします。
そこを強く叩くと刃金が割れてしまうので注意してください。

接点は一カ所だけです。
軽く叩いてポイントを見つけたら、刃を持つ手の人差し指に沿わせるように左右に移動させながら、同じ位置を叩いていきます。

なれてきたら玄能を10センチくらい離して、押し出すように力強く叩きます。

この時に絶対に叩いてはいけない場所があります。
それは刃の両サイドと刃先の部分です。ここを叩くと刃金が割れてしまいますので注意してください。

裏面が反り出ていたら次は裏押しへと続きます。
