前回は、鉋台に刃を仕込む方法について説明しました。
今回は鉋裏金調整方法について説明します。
穂(鉋の刃)と裏金の刃先は完全に密着していることが必要です。
鉋の側断面
穂の刃先を刃口まで叩き入れた状態で、裏金を鉋台に手で押し込んでみてください。
鉋に裏金を押し込む
刃先から7㎜くらい手前で止まるように調整します。(画像は見やすいように白く加工しています)
鉋の裏金状態


いったん外します。
鉋刃を外す
きつい場合は、裏金の折れ曲がっている部分をレールの上で叩き戻します。裏金を叩いて戻す。


ゆるい場合は、叩き出します。
裏金を叩いて出す
同時進行で捻れも確認しながら調整します。
鉋の裏金ねじれ確認
後に、玄能で叩き入れます。
かんなの裏金叩き入れる
刃先が密着しているか確認します。
問題なければ終了です。かんなの裏金の隙間を確認
下図は、穂の刃先と裏金の刃先の差です。
逆目を止めるには、0.3㎜以下が理想です。かんなの刃と裏金の差

それでは、また。

次の記事 【かんな台直し】

前の記事 【かんな台の仕込み方法】