立ち鉋(台直し鉋)を使って鉋台を仕上げ鉋用に削り出していきます。
立ち鉋は刃先角が約35°で一枚刃ですので仕込み方は平鉋より簡単です。
仕込みについては【鉋刃の仕込み】を参照してください。

刃口の調整をします。
仕上げ鉋は刃口が約0.3㎜(コピー用紙1枚分くらい)なので
鉋断面
鉋くずの厚さと刃口
下の動画のように直角の定規を落としたい位置にセットして、のみで切り込みを入れます。
刃口調整2
そして削り取っていきます。
刃口調整3
穂(鉋刃)を刃口から2㎜くらい引っ込むところまで叩き入れます。(立ち鉋で削るので刃は絶対に出さないように)
かんな刃を出す
裏金も刃先手前まで叩き入れます。
(穂も裏金も入れない状態で台を調整すると穂と裏金を入れた時に狂いが生じますので絶対に入れた状態で調整するようにしてください。)
裏金叩き入れる
鉋台は樫の木で出来ています。
かなり硬い木材なので、繊維に対して直角に削ったほうが抵抗が少なくて容易に削ることが出来ます。
仕上げ鉋の調整は下図の通りになります。
仕上げ用鉋
真っ直ぐな定規を用意してレベルを見ながら削っていきます。下端定規



断面を見る限り簡単に出来そうですが、やってみると意外と大変で、捻れを取るのにかなり苦労します。鉋台直し


遠回りしてやってみるのも手ですが、もっと簡単な方法があります。
それは、いったん真っ平らに削り込んで必要の無い部分を削り取っていく、というやり方です。
平らに落とす方法は高い部分を落としていくだけです。
何度も定規で確認しながら高い部分を削っていきましょう。
定規のあて位置は下図の通りです。
鉋台定規位置
後は必要の無い部分を削り落として完成です。仕上げ用


【前の記事へ】【次の記事へ】