家具職人入門

木工家具製作と什器作りの基本ノウハウ、鉋と鑿の仕込み方をCGで分かりやすく解説します。初心者から上級者まで、木工の技術と知識を深めるための情報満載。あなたの木工ライフを豊かにするためのヒントとアドバイスを提供します。

直角に接合する板と接着剤とクランプの写真

45度に切った板を直角に結合する際にクランプで圧締する方法

両面に化粧板などが貼られた板を45°にカットし、直角に繋ぐ、という方法は、よく使われる方法です。雇いざねや、ビスケット加工をして接着剤で固めますが、問題となるのは、どうやって固めるかです。 私がよく行うのは、端部を隙間な […]
立体に寸法を入れた什器の写真

Cadを使って原寸図を描く方法

家具や什器の施工図には、外寸、内寸、板の厚み、角度などが記載されています。 しかし、化粧板やベニヤ板、下地の合板の厚みなどの詳細な寸法は、ほとんどの場合、記載されていません。 四角い箱の場合、計算により寸法を求めることが […]
扇形の箱に引き出しを仕込んだ家具の写真

扇形家具に仕込む引き出しの作り方

前回と前々回の記事では、扇型の箱の作り方をご紹介しました。今回は、その箱に収まる引き出しの作り方を説明します。 引き出しは、内箱と口板を別々に作ります。内箱の前板と口板は、薄い合板を重ねてアール形状に加工する必要がありま […]
扇状の外側のアール面に引き出しが付いている箱の写真

扇形の外R面に引き出しが付いている箱の作り方

前回から引き続き、扇形の箱に引き出しがつくタイプの箱の制作方法をご紹介します。 前回は、内アール面に引き出しが付くタイプの箱を作りました。前回の記事はこちらです。 今回は、外アール面に引き出しが付くタイプの箱の制作方法を […]
扇形の内側に引き出しのついた箱の写真

扇形の内R面に引き出しが付いている箱の作り方

扇形の箱に引き出しをつけた家具や什器の制作依頼がたまにあります。 簡単そうに見えますが、実際には難しい箇所が多いです。 経験があれば作れますが、初心者には大変かもしれません。 引き出しの前面の板は、型に合わせて曲げた合板 […]
斜め手掛けノブレスの完成

斜め手掛けの扉にメラミン化粧板を貼る方法

家具や什器の扉に取っ手を付けずに、扉の厚み部を斜めにカットし、開ける時の手掛けにするデザインは、ノブレスと呼ばれます。このような扉は最近多く見られるようになりました。 練り付け物なら、あまり気になりませんが、メラミン化粧 […]

成型合板を、パネルソーで切る方法

成型合板のサイズを切る場合、成型合板をプレスした時の型を使って切る方法を記事【成型合板の切り回し方】で説明しました。今回は、もっと簡単で楽に切れる方法をお教えします。 この方法を使えば、複数の成形合板を同じサイズに簡単に […]
成型合板の扉が付いた家具の写真

曲面の成型合板で扉を作る方法

成型合板で扉を作った経験のある人なら、失敗談は少なからずあると思います。失敗の原因として多いのは、ねじれや表面の段差、隙間(目地)の不均一さ、直角のズレなどです。今回は、メラミン化粧板仕上げの扉を作る際に、そういった失敗 […]
切り回した成型合板の写真

成型合板の切り回し方

前回の記事では、成型合板のアールが伸びてしまった時の修正方法について説明しました。今回は、この成型合板の切り回し方法について説明します。アール形状の成型合板を切り回す際に最も注意するべきことは、ねじれです。下の画像のよう […]
伸びてしまった成型合板の写真

成型合板のアール(半径)が伸びてしまった場合の修正方法

前回の記事【成型合板の作り方】では、型を作る方法からプレスして成型合板を作る所までを説明しました。今回は、作った成型合板のアール(半径)が少し伸びてしまった時の対処方法について説明したいと思います。アール(半径)を確認す […]

PAGE TOP
error: Content is protected !!