家具職人入門

木工家具や什器の作り方、鉋や鑿の仕込み方など、基本的ノウハウを CGを使って紹介します。

ひな段状の什器製作の写真

ひな壇の作り方

店舗什器などを制作する際に、たまに出てくる【ひな壇】のような形状の陳列棚があります。今回は、この段々になった形状の下地材の切り方について説明します。 CADを使用すると、細かい寸法を出すことができるため、覚えておくと便利 […]
昇降盤に押さえ用治具をセッティングした写真

押さえ治具の作り方

今回は昇降盤やルーター加工をする際に便利な押さえ治具の作り方について説明します。まず、無垢板を用意します。硬い材料だと押さえがきつくなり過ぎるため、ラワンの無垢板を使用しました。青木でも構いません。用途に応じて、様々なサ […]
化粧板で作った箱の写真

化粧板を使って家具を作る

化粧板を使って家具を作る方法についてコメントよりお問合せがありましたので、記事にて説明したいと思います。 DIYで、という事なので、簡単な四角い箱を基本的な手順で制作してみますね。 これが図面になります。外側面、外上下面 […]
位置出し定規を使っている写真

棚ダボや平行線を出す時に便利な、位置出し定規の作り方

「打ち込みダボ」という金物は、可動棚を作る際によく使われます。その位置出しは結構面倒で、直接シャーペンや鉛筆で墨を出して穴を開けるか、薄いベニヤ板に墨を出して千枚通しで印をつけて穴を開けるという方法が一般的です。 今回は […]
斜め用の木口テープカッターの写真

斜め面に貼った木口テープの淵を取る治具の作り方

家具や什器などには、扉の上部を斜めにカットして、開く時の手掛かりにする、という仕様がよく見られます。この斜めにカットした面にテープなどを貼った際、縁の耳取り処理は厄介な作業です。 当て板をしてカッターで切るとか、ノミで取 […]
自作、折りたたみソーホースの写真

折りたたみ作業台(作業馬)の作り方

今回は、工場や現場、アウトドア、キャンプなどでも使える作業馬を考案しましたので、作り方を公開したいと思います。折りたたみ式で開閉も簡単で、テーブルも折りたためるので、使わないときは狭いスペースに収納できます。使う木材は全 […]
勾配で開口がある什器の写真

勾配で開口がある箱の作り方

什器などを長年にわたって制作していると、さまざまな形状のものに遭遇します。例えば、下の図面のように、天板が斜めになっていて、そこに開口があるという頭が痛くなるようなパターンです。 まず、この図面を見て、どう作ろうか考えて […]