家具職人入門

木工家具製作と什器作りの基本ノウハウ、鉋と鑿の仕込み方をCGで分かりやすく解説します。初心者から上級者まで、木工の技術と知識を深めるための情報満載。あなたの木工ライフを豊かにするためのヒントとアドバイスを提供します。

木目を合わせた引き出しと扉の写真

扉と引き出しの木目を合わせる方法 

木目の家具を製作する場合、扉や引き出しの口板のサイズに関わらず、木目は通して合わせる必要があります。縦目や横目、壁面から収納扉まで並べて練り付けベニヤを貼るなどのパターンがあります。幾つかの基本的なパターンでの木取り方を […]

家具をCGでモデリング

私が使っている3DCGソフト MODO 11 で実際に家具の画像を作成しました。 片方が実物の写真で、もう片方が私がCGでモデリングした物です。 どちらか分かりますか? このように、CGソフトを使用することでかなりリアル […]
地板に点検口をつけた写真

家具や什器の地板に点検口を作る簡単な方法

家具や什器などを製作する際、電気工事の配線などが絡むため、箱の地板に点検口を設けるケースが多くあります。施工図に細かい寸法指示がある場合はそれに従う必要がありますが、特に指示がない場合は簡単な加工方法があります。箱の内部 […]
曲げ下地と直線の合板の写真

曲げベニヤを使わないで合板を曲げる方法

曲面に合板を貼る場合、一般的には曲げ合板を使用しますが、手配する時間がない場合や部分的に曲げたい場合、直線部と曲面部の厚みがうまく合わない場合など、様々な状況があります。今回は、合板を部分的に曲げる方法について説明します […]
変形什器完成写真

変形した店舗什器の製作例

今回は、三方転びの家具の製作手順と加工方法について説明します。斜めにデザインされた大きな家具や什器を、限られた時間で簡単に作る方法を紹介します。この方法は、私が経験から試行錯誤して見つけたものです。 完成イメージは下の画 […]
黒ポリで作った箱の写真

濃色のポリ板で家具や什器を作る時の注意点と加工方法

黒色や濃色のポリ合板を使って家具や什器を製作した経験がある方ならご存じかと思いますが、傷が目立ちやすいですね。幅を割ったり、長さを切ったり、溝をつけたりする加工中に生じるスリ傷は、どうしても避けて製作したいものです。幅決 […]
多数の合板を、トメで組んだ写真

トメ加工と接着方法について

木工で、下図ような断面形状の形を作る場合、表面が塗りつぶしなら、接着剤をつけてタッカーピンで止めるという方法もあります。しかし、仕上げがポリ合板やメラミン化粧板、練り付けベニヤなどの場合は、木下地を組んでから化粧面を貼り […]
蟻組み継ぎで組んだ無垢板の写真

蟻加工の、寸法の出し方

【蟻組接ぎ】の記事で、蟻加工する時の寸法の出し方について、コメントから質問がありましたので説明します。 詳しいルール的なものは私も知りませんが、記事で紹介した方法でやってみます。 記事では、下図のように端から16㎜28㎜ […]
自作、ローテーブルの写真

無垢材ローテーブルの作り方

ホワイトウッドを使ってカントリーテーブル風のローテーブルを作る方法を説明します。ホワイトウッドは、ホームセンターなどで簡単に手に入る木材で、高級感はありませんが、ナチュラルな雰囲気が楽しめます。下図が図面です。寸法は、幅 […]

PAGE TOP
error: Content is protected !!