店舗什器などを制作する際に、たまに出てくる【ひな壇】のような形状の陳列棚があります。今回は、この段々になった形状の下地材の切り方について説明します。
CADを使用すると、細かい寸法を出すことができるため、覚えておくと便利です。私はフリーソフトの【AR_CAD】を使用していますが、このソフトには解説本がありません。フリーソフトで学びたい方には、多くの解説本が出ている【JW_CAD】がお勧めです。下図は、AR_CADで書いた細かい寸法図です。
外寸にカットした合板に、この寸法図と同じ線を書いていきます。
線は端から端まで通して書きます。













これをベース材にして、同じ物を複数作成します。同じ外寸で切った合板を重ね、クランプで挟みます。

ハンドルーターに目地払いビットを装着し、深さをベース材の木口に当たるようにセッティングします(ランバーは中芯が軟いため、ベアリングを合わせると凹んで切り口がガタガタになるので注意が必要です)。


セッティングしたら切り抜きます。それを繰り返して複数作ります。






段々形状を切り抜く他の方法として、「電気丸ノコを使用する」という方もいるかもしれませんが、切り口が汚く、セッティングが面倒で、ゴミやほこりが出るため、私は横切り盤を使用します。このようなやり方もあるので、覚えておいてください。
それではまた。
次の記事 【長い板材の作り方】
前の記事 【押さえ治具の作り方】