モールディング天板の作り方と固定方法についてご質問があったので、記事でお答えしたいと思います。
作り手によって様々なやり方があるとは思いますが、私ならこう作るだろう、という流れで進めます。
モールディング材はネットでも手に入ります。便利な世の中ですね。今回はこれを使います。
下部の框組みは既に完成している状態です。
上に乗るモールディング天板は厚みが90㎜で奥行が650㎜長さが1550㎜で下面上面共に12㎜の羽目板を貼る仕上げになっています。

断面図にも書いてあるように、モールディング材には深さ2㎜の溝加工をしておきます。
下地材をそこにはめ込むだけで位置が決まるので作業がとても楽になります。
18㎜の合板でH=46㎜ D=564㎜ W=1464㎜の、はしご状の下地を作ります。


モールディング材は全てトメ(45°)で長さを切り合わせます。


溝面に接着剤をつけてはめ込み、内側からビスで止めていきます。


トメ先にも接着剤をつけて順に組んでいきます。



下面を上にして、サイズカットした9㎜のラワン合板を接着剤をつけてタッカーで打ち付けます。


羽目板もネットで手に入ります。今回使うのは、これです。
断面はこんな感じで雄雌加工されています。

両端になる羽目板はサイズが同じになるように幅をカットしておきます。

羽目板に接着剤をつけ、框に乗る部分は見えなくなるのでそのまま上から打ち付けます。
側面は溝の中からピンタッカーで打ち付けます。

二枚目を差し込み、側面を同じようにピンタッカーで打ち付けます。


繰り返して全ての羽目板を貼り終えました。

ではこれを框組みした下台に乗せます。


位置を決めたら、上からビスで固定していきます。

接着剤をつけて9㎜ベニヤをはめ込み、タッカーで止めていきます。

上面は見えるので羽目板の端側は接着剤とクランプで固めます。

側面は溝の中からピンタッカーで打ち付けます。

差し込んで次も同じように止めていきます。

同じ要領で全ての羽目板を貼り終えました。


トメ先をサンドペーパーで仕上げたら完成です。

モールディング天板を乗せただけでかなり高級感が増しましたね。
さらにこんな装飾もネットで手に入ります。


参考にして頂けたら幸いです。
ではまた。