箱物やカウンターなど様々な家具を作る時に、施工図には記されていない寸法や位置をあらかじめ解決していなければなりません。
例えば下図のような箱。扉寸法がバラバラで仕切り板の位置を計算などで出すのは一苦労です。
簡単に位置出しが出来る方法でやってみたいと思います。その前に中仕切りや側板の厚みを決めなければなりません。
使うスライド丁番のカタログなどを調べると下図のようなものが載っています。
これを基に厚みを決めます 中仕切りは半かぶせを使います。
18㎜の合板に両面2.5㎜の化粧板を貼ると厚みが23㎜かぶせ量が9㎜だと目地が5㎜になります。
側板は全かぶせを使います。24㎜の合板に2.5㎜の化粧板を両面に貼ると厚みが29㎜。
かぶせ量が19㎜なので残りが10㎜で図面通りとなります。
厚みが決まったので墨出しの作業に入ります。
箱の長さより少し長めの棒材を用意し、扉の位置を墨出しします。
電卓で加算しながらやると正確に出せます。
全て書き終えたら、中仕切りの位置に墨を出します。
目地をを中心にして厚みは23㎜。
全ての中仕切りの位置を出したら、それを天板、地板に書き移して位置出しは終了です。
簡単な例で説明しましたが、もっと複雑で厄介な物でもこうやって墨を出せば簡単に位置を把握できるようになります。
例えば下図のような側断面の陳列棚を作ろうとした場合どうでしょう、見てるだけで嫌になりますね。
こういった物も墨出しをすれば製作がかなり楽になります。この作業のことを業界では【盛り付け】と言います。
盛り付けという言葉でそのまま検索すると料理の盛り付けがたくさん出てくるので(笑)
盛り付け棒で検索すると詳しい情報が得られると思います。興味のある方はぜひ。