
「天板 製作例」の記事一覧

木材合板の長さを繋ぐ方法
- 更新日:
- 公開日:
無垢板や木工合板の長さを繋がなければならない時に、長くなればなるほど強度が心配になります。 工場でジョイントしてしまう時も、現場でジョイントする場合も、ボルトジョイントなら強度もあって安心です。 今回は現場ジョイントで説 […]

アール材の切り抜き方
- 更新日:
- 公開日:
木材合板や木材をアール形状を切り抜く方法は、最近ではNCルーターで簡単に切り抜けますが、そういう設備のないところも多いでしょう。 今回は、昔ながらのハンドルーター(電子ルーター)を使った作り方について説明します。 下図が […]

無垢材で天板やカウンターを作るには
- 更新日:
- 公開日:
天然木で天板を製作する場合、気をつけなければならないことは、製材された無垢板には裏面と表面があるという事です。 年輪中心部から外側が木表、内側が木裏となります。 木裏に比べて木表は収縮率が高く、乾燥させると木表側に反り返 […]

アールの天板に無垢材を付ける方法
- 更新日:
- 公開日:
今回は、アールの天板やカウンターに付ける木材の面部材を切り出す方法について説明します。 形状は、大きいアールと小さいアールで加工した天板になります。 大きいアールの面部材を切り出すために、型ベニヤを用意し、無垢材に墨を出 […]

アールの天板に無垢材を積層して付ける方法
- 更新日:
- 公開日:
アールの天板やカウンターに無垢材をつける場合、木材をアールの形状に切り出す方法や、木材を薄く挽き割って曲げる方法があります。 アールの形状に切り出す方法は、手間がかかる割にはつなぎ目が出たり、木目がアールに沿わないという […]

メラミン化粧板の天板に 無垢材をつける方法
- 更新日:
- 公開日:
メラミン化粧板を貼った天板に薄い無垢材を接着する場合、ハネムーン接着剤や木工用ボンドを使ってクランプやハタガネなどで挟むと、手間がかかる割には接着不良(主に隙間)が起こりがちです。もっと簡単な方法がありますので、説明しま […]