家具職人入門

木工家具や什器の作り方、鉋や鑿の仕込み方など、基本的ノウハウを CGを使って紹介します。

「天板 製作例」の記事一覧

4mの長い板材

長い板材の作り方

合板などを使って長い板材を作ろうとした時、どうやって作れば良いのでしょう。 例えば600㎜幅で4000㎜長さのような場合ですね。 大きめに作ってもパネルソーで切り回しが出来ないし、電動丸ノコで切り回すのも面倒ですよね。 […]

木材合板の長さを繋ぐ

無垢板や木工合板の長さを繋がなければならない時に、長くなればなるほど強度が心配になります。 工場でジョイントしてしまう時も、現場でジョイントする場合も、ボルトジョイントなら強度もあって安心です。 今回は現場ジョイントで説 […]

R材の切り出し

木材合板や木材をアール形状を切り抜く方法は最近ではNCルーターで簡単に切り抜けますが、そういう設備のないところも多いでしょう。 今回は昔ながらのハンドルーター(電子ルーター)を使った作り方について説明します。 下図が平面 […]

天然無垢材で天板やカウンターを作る

天然木で天板を製作する場合、気をつけなければならないのは製材された無垢板には裏面と表面があるという事です。 年輪中心部から外側が木表、内側が木裏となります。 木裏に比べて木表は収縮率が高く乾燥させると木表側に反り返ります […]

Rの天板に無垢材を付ける(その2)

今回はアールの天板やカウンターに付ける木材の面部材を切り出す方法について説明します。 形状は大きいアールと小さいアールで加工した天板になります。 大きいアールの面部材を切り出す型ベニヤを用意して、無垢材に墨を出していきま […]