今回はアールの天板やカウンターに付ける木材の面部材を切り出す方法について説明します。
形状は大きいアールと小さいアールで加工した天板になります。
大きいアールの面部材を切り出す型ベニヤを用意して、無垢材に墨を出していきます。
墨出し
帯鋸盤で切り抜きます。この時、墨を残して少し外側を切るようにします。
(帯鋸の作業は大変危険を伴います。作業する場合は工場責任者の指示に従って作業してください。)
切り出し
次にルーターマシンを使います。
(ルーターマシン加工は大変危険を伴います。加工をする場合は工場責任者の指示に従ってください。)
ルーター
まず、内R用の型板を作り、そこに面材を固定します。
センターピンをセットし、同じ径のストレートビットで削っていきます。
一度で落とすのは危険なので、深さを何度かに分けて落とします。
内R落とし
同じ工程で外Rも落とします。
外R落とし
小さいRの面材を加工する前にルーターの盤面に合板を固定します。
ランバー固定
切り出す無垢材を用意しRのセンターとなる位置に3~4㎜の穴を開け、切削する位置に合わせてセンターに釘を打ち、
時計回りで切り抜きます。(小さい釘を使うと飛ばされて危険なので4~5㎜径の大きい釘を使う)
危険な作業なので深さは何度かに分けて少しづつ落としていきます。
完全に抜いてしまうと飛ばされてしまうので、底面は残しておいて後で目地払いビットで切り抜きます。
必要な大きさにカットして完了です。
小さいR
雇いザネ加工をして大きいRの面材と直線の面材の長さをカットし、三方クランプなどで接着して仕上げたら完成です。
接着や仕上げ方法については【天板に無垢材を付ける】を参照してください。
面付け完成
規模の大きい特注家具屋さんではコンピューター制御のNCルーターを導入しているところもありますね。
CADのデータをそのまま座標に打ち込んで切り抜けるので正確で早いです。
職人はつけて仕上げるだけなのでとても楽ですね。
原寸(実物の大きさでベニヤとかに線を引く)を書いてそれに合わせて長さを切ったり、
そういった手間が省けます。

ではまた。