久しぶりの更新になります。

今回は、合板の木端面に薄い無垢材を貼る方法について説明します。
通常だと、木端面は0.5㎜の突板や、ファンシーロールなどを貼って糸面で仕上げるとういうパターンが多いかと思います。
ですが、安全面を重視して角はアール面での製作指示をしてくる場合もあります。
その場合、薄い無垢板を貼って仕上げなければなりません。
斜めの合板と薄材
木端面に板材を貼るにはパイプクランプやハタガネなどを使って接着するのが一般的だと思いますが、
今回の事例のような斜めになった合板の場合にはE型クランプを使って、ハネムーン型接着剤でつける、という方法を私はよくやっていました。
E型クランプ


ですが、セッティングが大変で作業効率が悪いという、要するに面倒くさい(笑)やり方が嫌いな私は、もっと簡単な方法はないだろうか、と考えました。
ありました。やってみると結構うまくいくので、今回、紹介したいと思います。

まず、6㎜幅のマスキングテープを薄板面、木端面双方に下画像のように貼ります。
薄材にマスキングテープ木端にマスキングテープ
切り抜いた当てベニヤを用意して中央部分に速乾ボンドを吹き付けます。(はけ用でも構いません)
木端に速乾を吹く面材に速乾を吹く


マスキングをはがした部分に木工用ボンドをつけます。
面材の縁に白ボンド面材両縁に白ボンド
ローラーで圧着しながら貼り付けていきます。
薄材を圧着

目地払いで段差を取って、アール面を取り、仕上げたら完了となります。
面材付け完成


どうですか、簡単でしょう?
でも、このやり方は薄材だけにしておきましょう。5㎜厚位までが限度ではないでしょうか。
それ以上厚くなると、無垢材の反りやねじれを速乾で貼り付けるのは困難になりますので、やはりその場合はクランプやハタガネで接着するしかないのかな、と思います。
でも、数が多いものだとクランプやハタガネが足りない。。。という事もありますね。
クランプやハタガネを使わずに挟む方法について次回の記事で説明しますね。

今回紹介したやり方、是非試してみてくださいね。

ではまた。