合板などを使って長い板材を作ろうとした時、どうやって作れば良いのでしょう。
例えば600㎜幅で4000㎜長さのような場合ですね。
大きめに作ってもパネルソーで切り回しが出来ないし、電動丸ノコで切り回すのも面倒ですよね。
ボルトで繋ぐという手もありますが、これも加工が面倒です。
もっと簡単な方法でこの長い板材を作る方法があるので紹介しますね。
作る板材のサイズは20×600×4000㎜という設定でやってみましょう。
15㎜の合板を下地に使います。これを下画像の寸法に正確にカットします。
後で切り回しはしないので必ず仕上がり寸法で決めて下さい。
繋ぐところにジョイントカッターでビスケット加工をします。
4か所も入れれば十分でしょう。

接着剤をつけて繋ぎます。



仕上がり寸法の下地が完成したので、これに2.5㎜のベニヤを両面に貼ります。
ベニヤは10㎜くらい大きくカットし、下画像のように繋ぎの位置は下地とはずれるように用意します。





これで、正確な長い板材が出来上がりました。

速乾ボンドでは不安だとか、もっと頑丈に作りたい、という時は、プレス機を使って白ボンドで二回に分けて挟むと良いですよ。
今後の参考にしてくださいね。
それではまた。
はじめまして
最近フラッシュ家具製作のしごとを始めたものです。
メジャーで寸法を測ることがうまくできません…
特に長くてたわむようなものです。
基本中の基本だと思うのですがそれがうまくいかなくてとても悩んでいます。
なにかコツ等うまくはかる方法を教えていただけないでしょうか
はじめまして。
長くて反っているような物だとスケールが外れてうまく測れないって事がよくありますよね。
そんな時は爪が外れないように上に重り(端材やら)を載せるか、それでも駄目なら強硬手段でクランプでテープ部を挟んで測ります。(笑)
他には、両面に目盛りが付いていて、爪が両側に付いているスケールもあります。
stediコンベ 両面刻印 5m
これならうまく測れるかもですよ。
お返事ありがとうございます。
なるほど、試してみます!
本棚を作っているのですが、側板に天板・地板がついてその間の中帆立の長さを切るのに寸法がきちんと測れているか分からなくなってしまいます…
現物で合わせるにも反っていたりで本当にこれで合っているのか、時間も限られているのでもやもやしたまま進めてしまいます。
長い箱物の内寸ピッタリに切るのに測り方やコツ等ありましたら教えていただきたいです。
そういった場合は現物の切れ端を使い寸法を出します。要らない端材とかを使い、試し切りで長さを合わせます。
過去にその作業を説明した記事があります。【濃い色のポリ板で家具や什器を作る場合】そちらを参考にしてみてください。
お返事ありがとうございます
拝見しました!
どの記事も画像つきでとてもわかりやすく参考になりました!
はやく一人前に制作できるよう頑張ります!
これからも参考にさせていただきます!
ありがとうございました!