施設や店舗関係の什器などの製作でよく使われる材料の中に厚さ1㎜のメラミン樹脂化粧板というものがあります。
このメラミン化粧板には貼り方があります。
貼り方を間違えると下画像のように使っているうちにゴミなどが入って少しずつ浮いてきて最悪剥がれる、という結果になりかねません。
そうならないように貼る順序を考えなければなりません。
下画像のようま順序で貼ると剥がれづらくなりますね。
まず最初に下面を貼ってサイズカットします。
小口のメラミンをゴム系の吹きつけ用速乾ボンドで貼り、ゴムローラーやプレス機で圧着したら
上面と側面をトリマ用の目地払いビットで平らに落とします。
小口に貼ったメラミンの下角と天板上面に貼ったメラミンの前角を75°面取りビットで少しだけ斜めに落とします。
天板上面の側面と後ろ面を目地払いビットで落として板に貼ったサンドペーパーなどで全体の角を軽く仕上げたら完成です。
初めまして、コメント頂きありがとうございます。
メラミン化粧板は、メラミン樹脂というとても硬い材質で
厚みは約1㎜、合板などに接着剤で貼り付けます。
ブログ記事では貼り方について説明しています。
接着剤の耐久性については、使う接着剤によりますが
滅多に剥がれるような事はないと思います。
ただ、表面は天然木ではなくプリントなので長年使っていると
磨り減ったりで表面がはげて下地が出てしまうという短所もあります。
プリントなので補修はほぼ不可能だと思います。
無垢材を使った天板だと削って再塗装もできますが、
価格が跳ね上がりますね。
メラミン化粧版は表面層だけを化粧しているんですね。長年使うと糊が弱まって剥がれるのでしょうか?いわゆる合板ということかな。
最近システムデスクを木製のデスクに変更しようかと良さそうに見えたのが、材質にメラミン化粧版と書いてあっていろいろ調べていたらこのサイトでわかりやすく画像月で説明があり助かりました。