箱や扉などにメラミン化粧板を貼る場合、貼り方には順序があります。
厚みは1㎜ですが、よく見える面に小口を出すと見た目がかなり悪くなります。
今回は基本的な貼り方を抽斗と扉の付いた箱で簡単に説明します。
メラミン化粧板を貼った家具まずは箱から貼っていきます。
箱本体最初に貼るのは箱の小口(木端)から。
メラミン化粧板のカットは出来るだけ正確に切ったほうが後々仕上げが楽なので、
昇降盤や横切り盤を使い、板厚や長さに合わせてカットします。
箱の木端にメラミン化粧板を貼る箱の正面すべてに白い化粧材を貼った全て切り終えたら要らないベニヤなどの上に並べて速乾ボンドを塗ります。
白化粧材に速乾ボンドを吹き付ける

板厚に切り抜いたベニヤを用意して小口にも塗ります。
小口吹き付け用治具小口吹き付け用治具を使って速乾ボンドを吹き付けるローラーで圧着しながら貼っていきます。
小口に貼ったメラミン化粧板をローラーで圧着

多少の出っ張りがあると思うので、目地払いビットをトリマーに装着し、刃はメラミン厚より少し出るくらいに合わせて全体を落としていきます。
トリマーに目地払いビットを装着

トリマーで化粧材の角を面取り板に貼ったサンドペーパーを使い全体を仕上げます。
側面もメラミン化粧板を貼るので平らに、箱の内側は糸面で良いでしょう。
箱の側面をペーパーで仕上げ小口材の角をペーパーで面取り仕上げ次に貼るのは両側面です。少し大きめに切ったメラミン化粧板と箱側面に同じように速乾ボンドを塗り、貼って仕上げます。
箱の側面に速乾ボンドを吹き付けている側用のメラミン化粧板に速乾ボンドを吹き付けている箱の側面に化粧材を貼って仕上げた箱の側面にメラミン化粧板を貼った次は天板正面の小口です。同じ要領で貼って仕上げます。
天板正面の小口にメラミン化粧板を貼って仕上げた最後は天板トップ、ここも同じ要領で貼って仕上げます。
これで箱のほうは全て貼り終えました。
箱の天板にメラミン化粧板を貼って仕上げた
抽斗の口板と扉にメラミン化粧板を貼る順序は以下になります。(番号順)
扉にメラミン化粧板を貼る場合の順序
最初は裏面から貼ります。①
抽斗口板と扉の下地裏面から化粧板を貼る次に側面②
側面に化粧板を貼るそして上面③
上面に化粧板を貼る最後に正面を貼ります。④
これで、一番見える正面側にメラミンの小口が出ていないので納まりがとてもキレイになります。
抽斗口板と扉の正面にメラミン化粧板を貼ったメラミン化粧板を貼る順序と意味トリマーが二台あると便利です。平らに落とすところは目地払いビットを使い、
面を取りたいところは10度ビットを使う、そうすると作業効率が上がりますね。
45度ビットを使うと面が大きくなり見た目が悪くなるので注意しましょう。
75度ビットでメラミン化粧板の角を仕上げ

ちょっと出っ張ったところはノミで落とすと良いですよ。
ノミで化粧材の出っ張りを取る

天板や棚板などにメラミン化粧板を貼る場合は、下面→小口→上面(トップ)の順で貼りましょう。
貼り方を間違えると下画のように、後にゴミなどが入って剥がれてしまうといった原因になるので、注意しましょうね。
ゴミが入って化粧板がはがれる原因他にもメラミン化粧板をつないで貼る方法内Rに貼ったメラミンの目地払い方法円柱にメラミン化粧板を貼る方法、なども紹介していますので、そちらも参考にしてみてくださいね。

それでは、また。

次の記事 【家具の抽斗に口板を取り付ける方法】

前の記事 【隅木に穴を開ける】