前回の記事【長い曲面を作る】で、メッセージから質問があったので、そこに答えます。
アール形状(曲面)の横材に対して直角の縦材を組む場合、縦材の幅を飛び出させて削り合わせるのか、という質問でした。
厳密に言えば曲面に対して直角の物を組むわけですから平らにはならないのですが、例えば下画像のような大きなアール形状だと縦板を100㎜幅で組んだとしても然程目違いは気になりません。
では、小さいアールだとどうでしょう。
例えば外アールが250㎜で、内アールが150㎜、縦板の厚みが24㎜だとします。
この場合だとさすがに100㎜幅で組むと目違いが出ます。
こういった場合は内アール側は縦板の面の部分を平らに合わせます。
外アールは縦板の角の部分を平らに合わせます。
要するに縦板がアール材から飛び出ないように現物合わせで幅を合わせる、という事です。
上からベニヤを貼っても接点がアールに沿っているのできれいな曲面になります。
両端の通しの縦板は小さなアールだと角度が付くので現物合わせで角度を合わせ、昇降盤などで幅を決めます。
出っ張った部分を鉋で削り合わせると手間がかかる割には精度が悪くなり、あまり良い結果は出ないと思います。
以上、質問への答えでした。
ではまた。