過去の記事を参考にして簡単な椅子を作ってみます。
使う木材はホームセンターなどで手に入るホワイトウッド。製材されているので長さを切ればそのまま使えます。
説明用画像では節の無い木目になっていますが、実際は節などが多数あります。
下図が図面になります。使う部材に番号をつけておくと加工する時にかなり把握しやすくなります。
椅子図面

まずは脚から、手鋸で長さを切る場合は【ほぞ手加工その1】を参考にしてください。

脚材

次は側面上下の部材を用意します。両側をほぞで組むため60㎜長くしてあります。
図面に詳細を書きましたが、ほぞ穴の深さは31.5㎜なので少し余裕をみて、ほぞは30㎜にしました。

側面横材

前後の横材も全てほぞの分、60㎜長くしてあります。

脚にほぞの墨出しをします。ホワイトウッドは針葉樹で柔らかいので框厚より1㎜小さく墨出しします。
ほぞ幅は18㎜にしました。

ほぞの墨出し ほぞの墨出し2 ほぞの墨出し3 ほぞの墨出し4
墨に合わせてほぞ穴を掘ります。角のみ盤を使う場合は【二方向ほぞ】を、手ノミを使う場合は【ほぞの手加工その2】を参考にしてください。

ほぞ穴加工

ほぞ穴加工2