過去の記事を参考にして簡単な椅子を作ってみます。
使う木材はホームセンターなどで手に入るホワイトウッド。製材されているので長さを切ればそのまま使えます。
説明用画像では節の無い木目になっていますが、実際は節などが多数あります。
下図が図面になります。使う部材に番号をつけておくと加工する時にかなり把握しやすくなります。
まずは脚から、手鋸で長さを切る場合は【ほぞ手加工その1】を参考にしてください。
次は側面上下の部材を用意します。両側をほぞで組むため60㎜長くしてあります。
図面に詳細を書きましたが、ほぞ穴の深さは31.5㎜なので少し余裕をみて、ほぞは30㎜にしました。
前後の横材も全てほぞの分、60㎜長くしてあります。
脚にほぞの墨出しをします。ホワイトウッドは針葉樹で柔らかいので框厚より1㎜小さく墨出しします。
ほぞ幅は18㎜にしました。
墨に合わせてほぞ穴を掘ります。角のみ盤を使う場合は【二方向ほぞ】を、手ノミを使う場合は【ほぞの手加工その2】を参考にしてください。
次に、ほぞの墨を出します。胴付きは30㎜の位置に、ほぞ厚は18㎜にします。
ほぞを手加工する場合は【ほぞの手加工その3】を参考にしてください。
前後の横材も同様にほぞ加工します。
前脚上部と後脚上部は三方胴付きになります。ほぞ穴は18×30㎜なので、ほぞは18×31㎜にします。
【二方向ほぞ】でも説明しましたが、ほぞ同士が当たってしまうので、先端をトメ(45°)にカットします。
ほぞの先端は組みやすいように入り面を取っておきます。
組む前に角は面を取っておきます。框同士が平らになるところは残しておきます。
ほぞ穴とほぞの両面に木工用ボンドをつけて組みます。
はみ出た接着剤は濡らしたブラシやウエスで拭き取ります。
直角を確認します。
反対面も同様に。
前後の横材組み込んでいきます。椅子らしくなってきました。
座面の裏の部分に入れる補強材を作ります。45°にカットした部材を4つ用意します。
皿キリで4か所穴を開けます。
接着剤をつけて下画像のようにビスで固定します。
座面と背板になる板を9枚用意します。
厚み21㎜幅80㎜の板を470㎜でカットして角は全て面を取りました。
座の一番後ろになる部分は欠きを入れておきます。
座板と背板を組んでしまうと塗装が大変なので、組む前に塗ってしまいます。
ここではワトコオイルを使います。
ワトコオイルはホームセンターなどで売っています。刷毛などで塗ってウエスで拭き取るだけなのでとても簡単に塗装できます。
座板と背板にビスで止める為の穴は、後で木栓を埋め込むので径10㎜深さ10㎜の穴を開けておきます。
本体に固定
止め終えたら木栓用錐で作った木栓を木工用ボンドをつけて埋めます。
サンドペーパーなどで平らに仕上げてワトコオイルを塗れば完成です。
ホームセンターなどで簡単に手に入る材料や道具でこのような椅子を作ることも可能です。
興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。