曲面に合板を貼る場合、曲げ合板を使うのが一般的ですが、どうしても手配する時間が無いとか
部分的に曲げたいとか、直線部と曲面部の厚みがうまく合わない。そういった状況も多々あります。
今回は合板を部分的に曲げる方法について説明します。
例えば下画像のように直線からアールになっている形状に18㎜の合板を貼るとします。
直線部はそのまま18㎜の合板を使ってアール部は9㎜の曲げ合板を二層にする、
という方法がありますが、これを一枚の合板の裏面に切り込みを入れて曲げる、という方法でやってみます。
まず、貼る板の幅を決めたら、横切り盤で切り込みを入れます。切り込みの深さは芯材が少し残る程度にします。
同じピッチで切り込みを入れたいので目安となる墨を書いておきます。ピッチは小さいアールだと細かく、大きいアールだと荒くします。(20㎜~60㎜くらい)
曲げたい部分に合わせて切り込みを入れていきます。
接着剤をつけてタッカーなどで打ち付けていきます。
簡単に貼ることが出来ました。合板につなぎも無いのできれいに貼れます。
ただ、アール面を手でなでると分かりますが、多少のガタガタが出ます。
上から化粧ベニヤを貼るなら大丈夫ですが、メラミン化粧板だと表面にガタガタが出てしまうので、
サンドペーパーなどでならしてから貼るといった作業が必要になります。