家具や什器(じゅうき)などを製作していると電気工事の配線などの絡みなどから箱の地板に点検口をつけるというケースがとても多くなります。
施工図で細かい寸法指示があれば従わなければなりませんが、特に指示が無い場合、簡単に加工する方法があるので説明します。
箱の内部は白ポリ(白いポリ化粧板)を使うケースが多いので白ポリを貼った地板で説明します。
点検口の開口予定寸法より4㎜大きく開口した合板(厚み9㎜位の合板が理想)を用意して位置を合わせてクランプで固定します。
開口部から内側に7㎜の線を引きたいので、7㎜に引き割った棒材を用意しそれを定規に墨を出します。
10~15㎜位のドリルビットで線の内側、四隅にドリルで穴を開けます。
線に合わせてジグソーで切ります。
ジグソーの振動でクランプが緩んでくるのでしっかり締めてから行います。
トリマにテンプレットガイドを装着します。ビット径は6㎜
トリマに負荷がかからないようにしたいので、欠き深さは5~7㎜程度で良いと思います。
深さを合わせたら、テンプレートガイドを型合板に沿うように時計回りで切削します。
一周したら、エアーガンなどでゴミを吹き飛ばし、もう一周させると、きれいで正確な加工ができます。
同じ開口穴が複数ある時の注意点は、トリマを持つ時の向きを変えてしまうと、若干開口寸法が変わってしまうという所です。
トリマの持ち手と体の向きは全て同じ条件で加工すれば開口が全て同じになるので蓋も全て同じサイズで作ることが出来ます。
開口部の加工は終了しました。
地板と同じ厚みの板を用意し、開口より少し小さくカットしたら段差に合わせて裏面に欠き加工をします。
サンドペーパーなどで四つ角を丸くして上面角を軽く面を取り、落とし込めば点検口の完成です。
点検蓋を地板と同じ厚みにしたことで重さにより、落とし込むだけで外れる心配が無くなります。
ビスで固定する必要もないので見栄えも良いです。是非参考にしてみてください。
ではまた。