立体に寸法を入れた什器の写真

家具や什器の施工図には、外寸、内寸、板の厚み、角度などが記載されています。

しかし、化粧板やベニヤ板、下地の合板の厚みなどの詳細な寸法は、ほとんどの場合、記載されていません。

四角い箱の場合、計算により寸法を求めることができます。 しかし、変形した形状の場合、寸法や角度を求めるのは容易ではありません。

例えば、下の画像のような形状を考えてみましょう。真上から見ると三角形に見えますが、上面は斜めになっています。

底面を除く全ての面には、4㎜の化粧ベニヤを貼ります。また、全ての角はトメ貼りとなっています。 立体イメージに寸法を入れた画像 この制作には、原寸図を描く必要があります。 ベニヤ板に上から見た図(平面図)や側面図を実物の寸法で描き、それに従って制作します。

また、貼る化粧板の厚みや下地の合板などの寸法も描き出します。 今回は、フリーソフトのCADを使用して原寸図を描く方法についてご紹介します。

フリーソフトのCADと言えば、Jw_cadが有名ですね。 多機能で使いやすいソフトウェアですが、図面枠の拡大縮小ができないという制限があります。

この機能がないと、原寸での出力は難しいです。 そのため、今回は私が普段使用しているAR_cadというソフトウェアを利用します。 ダウンロードはこちらから。

cadを使用すれば、原寸図は平面図だけで良いので、その描き方から早速始めます。

ダウンロードが完了したら、AR_cadを開きます。 このソフトウェアの操作はそれほど難しくないので、この機会に覚えておくと便利でしょう。

AR_cadのトップ画面初期状態では、グリッドとスナップはオンに設定されているはずです。 もしオフになっていたら、オンに切り替えてください。(下画像がオンの状態です) グリッドとスナップの説明画像短形ツールを左クリックして選択します。 短形ツールの説明画像①の部分をクリックして寸法入力を有効にします。②に420を、③に520を入力します。 短形ツールの寸法設定画面上のグリッド(点)の任意の位置にカーソルを合わせると、スナップ機能によりカーソルが吸い付くようになります。

その状態で左クリックを行うと、長方形が確定します。この長方形は、原寸を合わせる際に使用するガイド枠となります。 グリッドにスナップさせている画像①短形ツールのまま、 今度は、②に400と500で入力します。 短形ツールの寸法を500と400にしている画像 先ほどと同じグリッド上で左クリックを行い、長方形を確定します。これが形状の外寸となります。 要素選択ツールを選択します。 要素選択ツールの説明画像内側の長方形を左クリックで選択した後、右クリックし、メニューから分解【線分化】を選択します。 これにより、辺や点が編集可能になります。 分解線分化の設定をしている画像