家具職人入門

木工家具製作と什器作りの基本ノウハウ、鉋と鑿の仕込み方をCGで分かりやすく解説します。初心者から上級者まで、木工の技術と知識を深めるための情報満載。あなたの木工ライフを豊かにするためのヒントとアドバイスを提供します。

「家具の製作例」の記事一覧

立体に寸法を入れた什器の写真

Cadを使って原寸図を描く方法

家具や什器の施工図には、外寸、内寸、板の厚み、角度などが記載されています。 しかし、化粧板やベニヤ板、下地の合板の厚みなどの詳細な寸法は、ほとんどの場合、記載されていません。 四角い箱の場合、計算により寸法を求めることが […]
扇形の箱に引き出しを仕込んだ家具の写真

扇形家具に仕込む引き出しの作り方

前回と前々回の記事では、扇型の箱の作り方をご紹介しました。今回は、その箱に収まる引き出しの作り方を説明します。 引き出しは、内箱と口板を別々に作ります。内箱の前板と口板は、薄い合板を重ねてアール形状に加工する必要がありま […]
扇状の外側のアール面に引き出しが付いている箱の写真

扇形の外R面に引き出しが付いている箱の作り方

前回から引き続き、扇形の箱に引き出しがつくタイプの箱の制作方法をご紹介します。 前回は、内アール面に引き出しが付くタイプの箱を作りました。前回の記事はこちらです。 今回は、外アール面に引き出しが付くタイプの箱の制作方法を […]
扇形の内側に引き出しのついた箱の写真

扇形の内R面に引き出しが付いている箱の作り方

扇形の箱に引き出しをつけた家具や什器の制作依頼がたまにあります。 簡単そうに見えますが、実際には難しい箇所が多いです。 経験があれば作れますが、初心者には大変かもしれません。 引き出しの前面の板は、型に合わせて曲げた合板 […]
斜め手掛けノブレスの完成

斜め手掛けの扉にメラミン化粧板を貼る方法

家具や什器の扉に取っ手を付けずに、扉の厚み部を斜めにカットし、開ける時の手掛けにするデザインは、ノブレスと呼ばれます。このような扉は最近多く見られるようになりました。 練り付け物なら、あまり気になりませんが、メラミン化粧 […]
ひな段状の什器製作の写真

ひな壇の作り方

店舗什器などを制作する際に、ひな壇のような形状の陳列棚の制作依頼があります。このような陳列棚は、段差をつけることで商品を見やすくしたり、空間を有効に活用したりすることができるものです。今回は、この段々になった形状の下地材 […]
化粧板で作っている箱の写真

化粧板を使って家具を作る

化粧板を使って家具を作る方法について、お問合せがありましたので、記事にて説明したいと思います。DIYで、という事なので、簡単な四角い箱を基本的な手順で制作してみますね。これが図面になります。外側面、外上下面は見えるので、 […]
折りたたみソーホース作業台の完成写真

折りたたみ作業台(作業馬)の作り方

今回は、工場や現場、アウトドア、キャンプなどでも使える作業馬を考案しましたので、作り方を公開したいと思います。折りたたみ式で開閉も簡単で、テーブルも折りたためるので、使わないときは狭いスペースに収納できます。使う木材は全 […]
勾配で開口のある箱の写真

勾配で開口がある箱の作り方

什器などを長年にわたって制作していると、さまざまな形状のものに遭遇します。例えば、下の図面のように、天板が斜めになっていて、そこに開口があるという頭が痛くなるようなパターンです。まず、この図面を見て、どう作ろうか考えてみ […]
メラミン化粧板を貼ったアール形状の板の写真

内アールの小口に貼ったメラミン化粧板の目地払い方法

メラミン化粧板の目地払いについて、問い合わせがありましたので、そこにお答えします。 直線や外Rの木端に貼ったメラミン化粧板は容易に目地払いビットなどで落とすことは出来ますが、内Rの場合はどうしたら良いか、という質問でした […]

PAGE TOP
error: Content is protected !!