メラミン化粧板の貼り方 更新日:2023年9月16日 公開日:2019年6月29日 家具の製作例 箱や扉などにメラミン化粧板を貼る場合、貼り方には順序があります。 厚みは1㎜ですが、よく見える面に小口を出すと見た目がかなり悪くなります。 今回は基本的な貼り方を抽斗と扉の付いた箱で簡単に説明します。 まずは箱から貼って […] 続きを読む
巾木の製作例 更新日:2023年9月16日 公開日:2019年5月5日 家具の製作例 直線からアールになっている形状の箱があり、そこにぐるっと四方20㎜引っ込んだ巾木があります。 今回はこの巾木の作り方について一例を紹介します。 表面の化粧材は1㎜のメラミン化粧板を使います。下地は9㎜の曲げ合板と9㎜ベニ […] 続きを読む
家具の木目を合わせる方法 その参 更新日:2023年9月16日 公開日:2019年1月6日 家具の製作例 家具や什器、または造作関連で、パネルに点検口や点検用扉用の開口加工をする場合、パネルが木目だと、蓋の部分は木目を合わせなければなりません。開口と点検用蓋との隙間は、指定がなくてもできるだけ小さくしたいものです。今回は、そ […] 続きを読む
家具の木目を合わせる方法 その弐 更新日:2023年9月16日 公開日:2018年11月24日 家具の製作例 前回に引き続き、木目の合わせ方について説明します。 扉が二枚で両サイドと上部がフィックスになっている家具に練り付けベニヤを貼ります。 扉の目地(隙間のこと)は全て2㎜です。 こういった家具の木目を合わせるには、一枚のベニ […] 続きを読む
家具の木目を合わせる方法 その壱 更新日:2023年9月16日 公開日:2018年11月4日 家具の製作例 木目の家具を製作する場合、扉や引き出しの口板のサイズに関わらず、木目は通して合わせる必要があります。縦目や横目、壁面から収納扉まで並べて練り付けベニヤを貼るなどのパターンがあります。幾つかの基本的なパターンでの木取り方を […] 続きを読む
家具や什器の地板に点検口を作る方法 更新日:2023年9月16日 公開日:2018年8月19日 家具の製作例 家具や什器などを製作する際、電気工事の配線などが絡むため、箱の地板に点検口を設けるケースが多くあります。施工図に細かい寸法指示がある場合はそれに従う必要がありますが、特に指示がない場合は簡単な加工方法があります。箱の内部 […] 続きを読む
木材合板に鋸目を入れて曲げる方法 更新日:2023年9月16日 公開日:2018年8月11日 家具の製作例 曲面に合板を貼る場合、一般的には曲げ合板を使用しますが、手配する時間がない場合や部分的に曲げたい場合、直線部と曲面部の厚みがうまく合わない場合など、様々な状況があります。今回は、合板を部分的に曲げる方法について説明いたし […] 続きを読む