無垢材天板の固定方法についてメッセージからご質問があったので記事でお答えしたいと思います。
天然木は材質によって癖を持っています。
一概にこれが正解、という答えは難しいのですが、一つのやり方の選択肢になれば幸いです。
画像で説明するのはナラの無垢材天板をボックスに固定する方法になります。
無垢材天板は乾燥材を使い数枚はぎの状態で、反り防止の為にあらかじめ両面塗装を済ませてあります。
箱上部は片面フラッシュで作ります。そうすることで無垢材天板の両面に空気が当たるので反り防止になります。
箱の内部にビス等の金具類は見せたくない、とのことなので、ボックス天井部は片面フラッシュのラワンベニヤ表面のままで組み上げました。
ビス固定した後で化粧ベニヤを後貼りするという流れになります。
無垢材は湿度によって若干伸び縮みするのでビスの下穴は大きめにしたほうが良いですね、ここでは6㎜径の下穴を開けました。
ビスの頭が出っ張らないように、二段掘りしてあります。
天板固定にはワッシャーヘッドのビスを使います。ワッシャーのような座が付いているので無垢材の動きを吸収してくれると思います。

全て固定したら、サイズにカットした化粧ベニヤを速乾ボンドなどで天井部に貼り込みます。
正面木端を仕上げて小口テープ(ファンシーロールなど)を貼ったら完成です。
今回は予算などの問題も考慮に入れて、出来るだけ簡単な方法で考えてみました。
他の方法としては蟻組みがあります。天板の反りを抑えられるのでお勧めです。
背板は、天板、両側板、三方に溝を入れて15㎜の合板を片胴付きではめ込みます。




背板以外は全て無垢材で箱四隅の組手を全て蟻加工した場合は、溝を入れて背板を差し込むというのは不可能なので、
その場合は欠き込んで後ろから止めるという方法で固定します。
下画像は深さ16㎜の欠き込み加工をし、15㎜の合板を接着剤とタッカーを使い固定しています。
ベニヤだけを使って背板にしたい場合もありますね。
下画像は深さ17㎜の欠き込み加工をし、4㎜のベニヤを接着剤とタッカーを使い固定しています。
4㎜ベニヤのままだとたわむので12㎜の補強材を速乾ボンドで貼り付けます。両サイドと上下部は必要に応じてビス止めなどをすると良いと思います。
以上が私からの提案です。
参考になるか分かりませんが、お力になれたら嬉しいです。
ではまた。