椅子を実際に作ってみた 更新日:2023年12月5日 公開日:2021年5月16日 家具の製作例 記事(簡単な椅子の作り方)では、椅子の作り方をCGで紹介していますが、今回はこの椅子を実際に作ってみました。すべて写真での説明になります。【簡単な椅子の作り方】で使っている図面とは少し変更していますが(材料の問題から)、 […] 続きを読む
グレードアップ100均抽斗ボックス 更新日:2023年12月5日 公開日:2021年3月6日 家具の製作例 前回は、100円ショップの材料で抽斗ボックスを作る方法を紹介しました。今回は、そのボックスを使用して、さらにグレードを上げた箱に仕上げてみます。もちろん、今回も使用する材料は全て100円ショップで売っているものです。 そ […] 続きを読む
100円ショップで売ってる材料で簡単な抽斗ボックスを作る方法 更新日:2023年12月5日 公開日:2021年2月23日 家具の製作例 コロナの影響でDIYが流行っていますね。多くの人が、何かを作る際にできるだけお金をかけたくないと思っているのではないでしょうか。 そこで今回は、100円ショップで手に入る材料を使って簡単に抽斗ボックスを作る方法をご紹介し […] 続きを読む
モールディング天板の作り方 更新日:2023年12月5日 公開日:2020年6月28日 家具の製作例 今回は、モールディング天板の作り方と固定方法について説明します。天井や壁などにも使われますが、家具の装飾などにもよく使われるモールディング材です。作り手によって様々なやり方があると思いますが、私ならこう作るだろうという流 […] 続きを読む
建具の製作例 更新日:2023年12月5日 公開日:2020年5月6日 家具の製作例 室内ドアを無垢材で作りたいというリクエストがありましたので、その作り方を記事で説明します。規格品では大きさやデザインを選べないので、愛着のあるドアを手作りで、ということでしょうか。そのような事情を考慮し、今回は、木工用の […] 続きを読む
無垢材天板を箱に固定する方法 更新日:2023年12月5日 公開日:2020年2月9日 家具の製作例 無垢材天板の固定方法についてご質問がありましたので、記事でご紹介します。天然木は材質によって癖を持っています。乾燥や湿気などの影響で歪んだり反ったりします。合板と比べて収縮や反りの影響を受けやすいので、注意して扱う必要が […] 続きを読む
引き出しの口板を取り付ける方法 更新日:2023年12月5日 公開日:2019年11月3日 家具の製作例 家具の抽斗を仕込む場合、抽斗の箱部分と口板を別々に製作して、最後に内側からビスで固定するという方法がありますが、今回は別のやり方で口板を固定する方法を説明します。引き出しの箱部分は予め仕込んでおきます。口板は裏面に化粧板 […] 続きを読む
メラミン化粧板の貼り方 更新日:2023年12月5日 公開日:2019年6月29日 家具の製作例 家具や什器の箱や扉にメラミン化粧板を貼るときは、貼り方の順序に注意しましょう。厚みは1㎜ですが、よく見える面に小口が出ないようにしないと見栄えが悪くなります。特に、有名ブランドの店舗什器などを作るときは、厳しくチェックさ […] 続きを読む
巾木の製作例 更新日:2023年12月5日 公開日:2019年5月5日 家具の製作例 直線からアールになっている形状の箱があります。その箱から四方に20㎜ずつ下がった位置に巾木があります。巾木の作り方には多くのパターンがありますが、今回はこの巾木の作り方について一例を紹介します。 表面の化粧材は1㎜のメラ […] 続きを読む
点検口と蓋の木目を合わせる方法 更新日:2023年12月5日 公開日:2019年1月6日 家具の製作例 家具や什器、または造作関連で、パネルに点検口や点検用扉用の開口加工をする場合、パネルが木目だと、蓋の部分は木目を合わせなければなりません。開口と点検用蓋との隙間は、指定がなくてもできるだけ小さくしたいものです。今回は、そ […] 続きを読む