今回は変形什器の製作例と題して三方転びの家具の製作手順、加工方法について説明します。
完成イメージは下画像のようになります。正面と側面が200㎜転んでいて、表面は全て白いメラミン化粧板で仕上がっています。
木下地は全て18㎜のラワンランバーで最終的には下画像のように組み上げます。
正面図です。上が外寸で下がメラミン分を引いた寸法になります。
原寸でも良いのですが、CADを使えると正確で早く寸法を出すことが出来ます。
私が使っているのはAR_CADというフリーソフトですが、JW_CADという有名なフリーソフトもあります。
JW_CADなら書店にたくさんのガイドブックが販売されているので機会があれば是非、活用してみてください。
側面図です。これも上が外寸で下がメラミン厚を引いた寸法です。
拡大した図になります。
ではまず、天板と地板から加工していきます。少し大きめに木取ったランバーを用意し、最初に勾配の面を落としますが、
サイズが大きいので昇降盤だと大変そうです。
そんな時は電動丸ノコを使います。自由スコヤで刃の角度を79度(78.69を四捨五入)に合わせたら
真っ直ぐな定規で切っていきます。
※電動丸鋸での加工は危険を伴います。使う場合は工場責任者の指示に従ってください。
他に角度を落とす裏技があるので教えちゃいます。パネルソーを使って角度を落とす方法です。
まず最初に定規の高さを測ります。板を当てて墨を出せば簡単に測ることができます。この場合は70㎜ですね。
次に原寸を出します。切りたい角度が78.69度の板に対して、70㎜高さの定規の接点位置を出します。
この場合は350㎜となりました。
3つある定規全てを350㎜に合わせます。
ランバーはパネルソーの切り口に合わせて置きます。
そのままカットします。
簡単に角度を落とすことが出来ました。定規の位置を出す手間がかかりますが、数物などを作る時はこの方法だとかなり早く加工できます。
違うタイプのパネルソーだと、L型に組んだ板などを使用する事で同じように切る事が出来ます。
勾配を切り終えたら反対側を切って幅を決めておきます。天板が898㎜(小数点は四捨五入)地板が698㎜幅
横切り盤で長さを切ります。ここも角度が79度なので、90-79=11、丸鋸の軸傾斜角度を11度で合わせます。
※横切り盤での作業は大変危険が伴います。行う場合は工場責任者の指示に従ってください。
上になる面の長さが天板で1998㎜、地板で1605㎜にカットしたら天地の切り出しは終了です。
側板は全て横切り盤で切り出します。鋸傾斜角を11度のまま、長さを982㎜で切ります。
二枚の側板を抱き合わせてビスで止めます。
上部に875㎜の墨を出します。
下部に683㎜の墨を出します。
墨を結びます。
横切り盤の定規部に框材などをクランプで固定し、切っておきます。
側板を乗せ、手前側の墨を框の切り口に合わせます。
鋸目を墨に合わせたら、動かないように押さえた状態で切っていきます。
以上で側板の切り出しは終了です。
腰正面は、まず片側をパネルソーで勾配に切ります。この作業は天地材を切った時と同じです。
反対側は電動丸鋸で幅決めします。その前に丸鋸の刃の位置を確認します、使わない板を用意し、定規をセッティングします。
電動丸鋸の角度を79度に合わせたら、少しだけ鋸目を入れます。
寸法を測ります。この場合、88㎜ですね。
腰材に982㎜の墨を出したら定規を88㎜逃げでセッティングし、切ります。
側板を切った時と同じ工程で両側を斜めにカットしたら腰正面板の切り出しは終了です。
組み立てていきます。最初は腰正面と側板を先に組んだほうが楽そうです。



完成です。

店舗什器などは変形した形の物が多いですね。色々な作り方を経験し、知恵を絞って様々な選択肢を蓄積していく事が大切だと思います。
ではまた。