黒系など濃い色のポリ板を使って家具や什器の製作経験がある人ならご存知かと思いますが、とにかく傷が目立ちやすいですね。幅を割ったり長さを切ったり溝をついたり。
そういった加工工程でついてしまうスリ傷はどうしても避けて製作したいものです。
幅決めや長さカットはパネルソーのある工場だと、毛引き設定できれいに切る事が出来ますが、組手加工など、ルーターマシンで溝をついた場合はどうしても裏側にスリ傷がついてしまいます。
それを回避するための一つの方法として、インローがあります。

では簡単な製作例でやってみます。上段が引き出しで下段が可動棚、中仕切りが均等割三枚入ったシンプルな箱です。
引き出し下の固定棚と、側、中仕切りとの組手をインロー加工します。
天地、側板、中仕切り、全てをサイズカットしたら、固定棚の正確な長さを現物合わせで出したいと思います。
まず、側板と中仕切りの長さを切った時に出た切れ端を地板の上に並べて下画像のように端を平らに合わせてクランプで挟みます。
家具地板の上に側板の切れっ端を並べる

家具地板に側板の切れっ端を並べる切れ端を密着させた状態で内寸を測ります。
切れっ端の厚みを抜いた内寸を測る内寸を四等分した寸法で切った同じ長さの端材4枚を上に並べ、端が平らになるように長さを調整します。
内寸を四等分した部材長さが決まったら固定棚四枚をその長さでカットし、インロー用の溝も加工しておきます。
加工した棚用合板四枚側板と中仕切りにはインロー用の桟木を打ち付けておきます。
側板用合板に桟とスライドレールを付けるでは組み立てていきます、まず最初は両サイドの側板から。
地板と側板を組む次に固定棚を下画像のようにクランプで挟んだ状態で中仕切りを組み立てます。
中仕切りを組む同じ要領で順に組み立てていきます。
全ての中仕切りを組む天板も全く同じ工程で組みます。
天板組み立て固定棚の溝に接着剤をつけてインローの桟木に差し込んでいきます。
固定棚インロー組み位置を合わせながらクランプなどで挟んで固めたらインローの組手は完了です。
インロー組手をクランプで固める

インロー組手をクランプで固める|背面

以上の工程だとほとんど無傷で組み上げることが出来ます。家具作りでは様々なシーンでの応用も可能なのでぜひ覚えておいてください。

ではまた。