cadで描いた図面

木工で、下図ような断面形状の形を作る場合、表面が塗りつぶしなら、接着剤をつけてタッカーピンで止めるという方法もあります。
しかし、仕上げがポリ合板やメラミン化粧板、練り付けベニヤなどの場合は、木下地を組んでから化粧面を貼り合わせるか、化粧面を貼ってから
トメに加工して接着剤で固めるか、そのどちらかだと思います。
物にもよりますが、数が多い物だとやはり後者のほうが楽で早く組めます。
ではそのやり方でやってみましょう。
現寸図その前に原寸をプリントアウトしてみましょう。
CADを立ち上げたら、用紙設定で今回はA4横サイズにします。
次に縮尺を1/1に設定します。
CAD素面そのまま図面を書きます。
印刷設定で、用紙サイズをA4横に設定して印刷すると、そのまま原寸として使用できます。
正確にプリント出来るのでぜ試してみてください。
原寸に合わせて板を加工しました、トメ角度は22.5度です。
バラバラの部材


次にトメ先同士を重ならないように、くっつけて並べます。
付き合わせてみるその状態でマスキングテープを適当な間隔で貼っていきます。
マスキングテープで並べて貼る裏返しにします。
トメになった部分の裏側
トメの面に木工用ボンドをつけます。
トメ部に木工用ボンド
両サイドを持ち上げて、内寸で切った板を入れ、クランプで挟みます。
クランプで固める

表面のトメ先に段差が出てないか確認し、接着剤が固まるまで待ちます(約1時間)。
押さえた留め形状固まったら、マスキングテープをはがして、角を仕上げたら完成です。
トメで組んだ形状様々な場面でも、この方法は応用が可能です、例えば、巾木(台輪)などです。この方法に慣れれば、選択肢がかなり広がるのではないでしょうか。
幅木の製作接着剤だけでは強度が不安なので、補強材をつけると安心です。

色々な角度でも応用が可能です、ぜひ参考にしてみてください。
ではまた。

次の記事 【濃い色のポリ板で家具や什器を作る場合】

前の記事 【蟻加工の、寸法の出し方】