今回は円柱状の家具の作り方について説明します。
大きさは直径が500㎜ 高さが500㎜の柱状で表面はメラミン化粧板貼りになります。
下地に貼る曲げベニヤは5㎜を使うのでメラミン化粧板1㎜分も差し引いて直径488㎜の下地用合板を2枚作ります。
クランプで挟むか、あるいはビスで止めるかなどして二枚抱き合わせ状態にします。
目見当でもいいので50~60㎜くらいのピッチでスコヤを使い縦部材を打つための墨出しします。
縦用の部材を用意したら釘打機やコーススレッドなどで組み立てます。
曲げベニヤを貼り出す位置とメラミンを貼り出す位置の二箇所にセンター墨を出します。(上下同位置)
曲げベニヤを打つ時の目安となる縦板の位置も出しておくと作業が楽になります。
曲げベニヤの切れっ端を仮止めし、外周の墨を出します。
墨を出したら伸ばして長さを測ります。
曲げベニヤの幅は少しだけ大きめ(2~3㎜)にして長さを切ったら木工用ボンドをつけてセンター位置にあわせてエアータッカーで打ち付けていきます。
この時、形状を直角に組み上げる為に上部は必ず平らになるようにしてください。
上下は端から順に、あらかじめ出しておいた縦板の位置も墨を出して同時進行で止めていきます。
貼り終わったら目地払いビットなどで出っ張った部分を落として下地は完成です。
メラミン化粧板の貼り出すセンター墨を表面に拾い出します。
メラミン化粧板のつなぎ部は木工用ボンドをつけたいので吹きつけの速乾ボンドがつかないようにマスキングテープで養生します。
200㎜くらい離れた位置にもマスキングテープを貼っておきます。
メラミンは幅を20~30㎜、長さは100㎜くらい大きくカットします。
つなぎ部と200㎜離した位置(500×3.14-200)にマスキングテープで養生して図の1350㎜の間だけ速乾ボンドを吹き付けていきます。
本体も同じように200㎜の部分以外を吹き付けていきます。

センター墨にあわせて貼っていきます。

端から順にローラーで圧着していきます。

速乾ボンドがついてないところまで貼ります。

そのままメラミン化粧板を重ねて上下共につなぎ部の墨出しをします。

正確な位置に合わせて下画像のようにトリマでカットします。

つなぎ部分をマスキングテープで養生し、速乾ボンドを吹き付けます。

両側に木工用ボンドをつけます。


ローラーで圧着し

つなぎ目部分にマスキングテープを貼ります。
当て板とクランプで挟んでおきます。(1~2時間)
耳を取って仕上げたら完成です。
メラミン化粧板関連では、ほかにもメラミン化粧板の天板を作る方法、メラミン化粧板をつないで貼る方法、メラミン化粧板の貼り方、内Rに貼ったメラミンの目地払い方法、なども紹介していますので、そちらも参考にしてくださいね。
人が乗れる円柱のステージ台のようなものを探している時にこちらのサイトにたどり着きました。
直径50×高さ30cmくらいの円柱台で大人が一人乗っても大丈夫なものでお色は全面白をイメージしていたのですが、希望のサイズでオーダー制作(販売)はしていただけるのでしょうか?
もし作っていただけるのであればお見積もりをお願いしたかったです。
メラミン化粧板貼り仕上げとして、単品だと3~4万円程だと思います。(送料、消費税別)
数が多くなれば単価は下がります。
単品でお考えでしたら、地元の特注家具屋で検索して、良さそうな所で直接交渉すると良いですよ~
シリンダー錠の取り付け方を検索していてこのサイトにたどり着きました。
色々な技法が掲載されていてとても分かりやすいです。
メラミンの貼り方で貼り始めと終わりに木工ボンド(白ボンド?)を使われていますが、
これは速乾では時間経過後動くからという認識でいいのでしょうか?
ポリ板の留メの木口は白ボンド併用していますが、
ポリ板表面同様にメラミンは裏表白ボンドは接着できないという認識がありました。
裏面のバッカーには効くんですね。
コメントありがとうございます。
メラミン化粧板も温度差によって伸び縮みするので、つなぎ目などは白ボンドや瞬間接着剤などで固めないと
後に隙間の原因になったりしますね。
特に外アールに貼った場合は速乾だけだと確実に隙間が出てきます。
これは接着面が若干浮いてくるのも原因だと思います。
内アールだとつなぎ目が狭くなるように動くので、固める必要は無いと思います。
メラミン化粧板で天板などを沢山作る時は全面白ボンドでプレスしたりしてますよ^^
片面だけだと反るので両面、もしくはバッカーを捨て貼りって感じです。
でもメラミン同士を白ボンドで設着するのは不可です。外気が遮断されるのでボンドがいつまで経っても乾きません。笑
この場合は速乾を使うべきです。