メラミン化粧板を貼った天板に薄い無垢材を接着する場合に、ハネムーン接着剤や木工用ボンドを使ってクランプやハタガネ等で挟むと、手間の割には接着不良(主に隙間)が起こりがちです。もっと手っ取り早く出来る方法があるので説明します。
まず、下画像のように天板の縁の部分にマスキングテープで養生して
切り抜いたベニヤを当てながらスプレーガンで速乾ボンドを吹き付けます。
無垢板側にも同じようにマスキングテープを貼り下画像のように速乾ボンドを吹き付けます。
天板側のマスキングテープをはがした部分に木工用ボンドを薄くつけていきます。
ゴムローラーで圧着すれば、あっという間に接着は終了です。

次に下画像のようにメラミン部分にマスキングテープで養生します。
冶具を作って動かないように立てます。
目地払いビットをトリマに装着したら、刃を出し過ぎないように合わせて(無垢材の厚みギリギリ)
ゆっくり手前に引いて出っ張り部分を落としていきます。
例えば下画像のように木目が斜めに入り込んでる場合トリマを手前から押してかけると木目に沿って割れてしまいます。(左画像)
手前に引いてかけると、鉋がけで言う【ならい目】となり割れないというわけです。
この時、刃の回転と引く方向の関係でトリマが手前に走ろうとするので、しっかりと持ってゆっくり引くようにしてください。(右画像)
両面落とし終わったら次は無垢材の部分を塗装した時に塗面が出っ張らないように段差加工していきます。
少し幅の広めのストレートビットをトリマに装着し直線定規をつけます。
刃をほんの少し(0.2~0.3㎜)出して無垢材の上面だけを落としていきます。
下画像のようにL型に組んだ部材にサンドペーパーを貼り上面を仕上げます。
面を取ったら終了です。
ではまた。