メラミン化粧板を貼った天板に薄い無垢材を接着する場合、ハネムーン接着剤や木工用ボンドを使ってクランプやハタガネなどで挟むと、手間がかかる割には接着不良(主に隙間)が起こりがちです。もっと簡単な方法がありますので、説明します。
まず、下画像のように天板の縁の部分にマスキングテープで養生します。
切り抜いたベニヤを当てながら、スプレーガンで速乾ボンドを吹き付けます。
無垢板側にも同じようにマスキングテープを貼り、下画像のように速乾ボンドを吹き付けます。
天板側のマスキングテープをはがした部分に、木工用ボンドを薄く塗ります。
ゴムローラーで圧着すると、すぐに接着が完了します。

次に、下画像のようにメラミン部分をマスキングテープで養生します。


その後、ゆっくり手前に引きながら、出っ張り部分を落としていきます。

例えば、下画像のように木目が斜めに入り込んでる場合、トリマを手前から押してかけると、木目に沿って割れてしまいます。(左画像)
手前に引いてかけると、鉋がけで言う【ならい目】となり割れません。
この時、刃の回転と引く方向の関係で、トリマが手前に走ろうとするので、しっかりと持ってゆっくり引くようにしてください。(右画像)

少し幅の広めのストレートビットをトリマに装着し、直線定規を取り付けます。
刃を少し(0.2~0.3㎜)出して、無垢材の上面だけを落としていきます。

下画像のように、L型に組んだ部材にサンドペーパーを貼り、上面を仕上げます。

面を取ったら終了です。

次の記事 【アールの天板に無垢材を付ける方法】
前の記事 【メラミン化粧板の天板を作る方法】