今回は、店舗什器、施設や病院などのカウンター製作で最近多くなってきているカウンター荷置き台の製作例を説明します。
寸法は記入していませんが、下図が大ざっぱな図面となります。
断面図は、よくありがちな施工図風に書いてみました。
この施工図通りに作ろうとすると、かなり大変なことになりそうです。
特に曲面部をどうしようかと頭を抱えるのではないでしょうか。
カウンターの製作例でも紹介しましたが、ここでも簡単に製作出来るように方法を変えてしまいましょう。
作り方は下図のようになります。
全てパーツ分けして合体させるという方法です。
下画像のように、荷置き台天板下までの下地を組み立てます。
次に、荷置き台天板より若干厚めの部材を、下画像のように打ち付けていきます。






荷置き台天板を差し込んで固定したら完成です。

強度的な面でも問題なく納められるのではないでしょうか。

追記(2017/08/25)
コメントからの質問がありましたので、そこにお答えします。
荷置き台天板を差し込む溝幅は、隙間を出さないように出来るだけ小さくしたいものです。
感覚的には天板厚+0.2㎜以下が理想です。

テープや単板などを溝下部に挟んで、現物合わせで微調整する、という方法もあります。


次の記事 【木材や合板で枠組み加工する方法】
前の記事 【アジャスターについて】
はじめてコメントさせて頂きます。
いつもサイトからたくさんの事を勉強させて頂いております。
荷置き天板を差し込んだ後の固定の方法ですが、荷置き天板の胴付き部(差し込み部)を後ろからビスで固定するような形になるのでしょうか?
荷置き天板の胴付き部(差し込み部)の奥行きがそれなりにあれば隙間調整後に接着材で固定が可能なように思われるのですが、
【荷置き天板差し込み部の裏側が既に仕上がっていて、なおかつ差し込み部の奥行きがあまり取れない場合】
ではどのように固定をすれば良いのでしょうか?
長文になってしまい申し訳ございません。
はじめまして。
カウンターの場合は、ほぼ電気配線などの理由からメンテナンス用の取り外し式のパネルがカウンター内面に設定されているのが通常だと思います。
そこの内部(下側から)からビスで固定するのは可能ですね。
そうじゃない場合(点検パネルが無い場合)はカウンターの表面(荷置き台が付く面)を先に仕上げておいて、荷置き天板をビスで固定した後で、裏面を仕上げる、という工程になると思います。
カウンター本体に奥行きが無く、裏側が既に仕上がっている場合、選択肢としては、インロー、L型アングル埋め込み、T字型金物埋め込み、などが考えられますが、そこは状況に応じて設計、施工図担当が解決すべき所だと思います。
作る側としては、こうして欲しい、という要望は出せますが、予算との兼ね合いもありますので、やはりそこはベテランの方に判断して頂くしかないと思います。
サイズによりますが、インローの場合、強度に不安というケースが多いですね。
L型アングルをあらかじめ埋め込んでおいて差し込んで接着剤で固める、とういう方法は、奥行きのない荷置き台では適していると思います。この場合、カウンター面に溝を入れて荷置き天板は差し込みたいですね。
T字型の金物をあらかじめ埋め込んでおいて差し込んで固める、という方法は、台に奥行きがあり、重たい物を載せる、といった場合に適しているでしょうね。この場合もカウンター面に溝を入れて荷置き天板は差し込みたいです。
ちなみにT字型金物の場合は、ほぼ規格品がないので、特注品となります。
見習い1年目ですか、この業界が大好きでわくわくしていたあの頃を思い出します(遠い目)
コロナで大変な時期ですが、お仕事頑張ってくださいね。
参考になれば幸いです。
ご回答して頂きありがとうございます。
カウンターの固定の方法にも色々とあるとは驚きです!
カウンターを何台か作る予定がありますので、勉強のためご教授頂いた方法を全て使い作成したいと思います!
まだ初めて一年目ですが、既にこの業界にのめり込んでいます笑
近く、本棚を作る予定があるので「腰付き十字相欠き接ぎ」の制作例を参考に施工したいと考えております。
また、何かありましたら質問させて頂きたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
この度は大変参考になりました。本当にありがとうございました!
コメントして頂きありがとうございます。
ご質問の件につきましては記事を編集して
説明したいと思います。
近日中に公開したいと思いますのでしばらくお待ちください。
いつも楽しく見させてもらっています
最後のルーターで抜いて天板差し込む工程なのですが仕込みの幅って天板厚+0.5mmぐらいですか?
それとも現物差し込んで幅作っておくのですか?