今回は昇降盤やルーター加工をする際に、あるととても便利な押さえ治具の作り方について説明したいと思います。

まず、無垢板を用意します。
あまり硬い材料だと押さえがきつくなり過ぎるので、ラワンの無垢板にしました。
青木でも構いません。用途に応じて色々なサイズの物を作っておくと便利だと思います。
それを斜めにカットします。角度は大体30°くらいです。
横切り盤でラワン無垢材を斜めに切っている 斜めの無垢材カットした所に鋸目を入れます。帯鋸があればそれで良いのですが、無ければ昇降盤でも構いません。
ピッチは5~7㎜くらい、長さは40~50㎜程度で良いと思います。これで治具は完成です
押さえ治具制作 鋸目寸法セッティングする時は通す部材の寸法より若干狭くするのが良いです。(0.2~0.5㎜くらい)
押さえ治具セット 昇降盤に押さえ治具を固定横から押さえて上からも押さえると多少曲がった材料でも正確に加工することが出来ます。
押さえ治具二か所 昇降盤で押さえながら加工板バネの原理で押さえるので逆方向へ反発する心配もありません。
数物の加工などには、とても助かる治具です。
板バネ 昇降盤で溝加工


ルーター加工にも使えますね。溝や面取りなど用途に応じて使えば刃物の近くに手を持っていかなくて良いので
安全面でも助かります。

ルーターマシン ルーターと治具

私はこれのミニチュア版(50×150㎜)とかを作って、局所的に押さえたい時とかに使ってます。
例えば15㎜角の無垢材に面取り加工をする時とかですね。
反りや捻じれが酷い材料などだと出来るだけ刃の近くを押さえたいですよね。

ぜひ今後の参考にしてください。

ではまた。