箱物を作る際に多く使われる金物で、可動棚用の打ち込みダボという物がありますね。
これの位置出しは結構面倒で、直接シャーペンや鉛筆で墨を出して穴を開けるとか、
薄いベニヤ板に墨を出して千枚通しで印をつけて穴を開ける。そういうやり方をしている人が多いと思います。

今回は、この棚ダボの簡単な位置出しを可能にする治具の作り方について紹介したいと思います。
まずは10㎜のアクリル板を用意します。アクリルが無ければ硬い無垢材でも構いません。
サイズは70×600㎜(画像では670㎜となっていますが間違いですm(__)m)
アクリル寸法少しでも軽くするために端を斜めにカットします。
アクリル斜めカット長さのセンター位置に下画像のような切り込みを入れます。
ベルトサンダーなどを駆使して斜めに削ります。
そして削り込んだ面に、カッターナイフなどでセンターの印をつけます。
これは長さのど真ん中になるように注意すべきところです。
MDFの2.5㎜に両面メラミン化粧板を貼り、300×670㎜にカットします。(直角必須)
それを下画像のように切り抜きます。
70㎜のところに20㎜径の穴を開けます。
40㎜離した位置に、スケールを貼るための溝を入れます。(使うスケールにもよりますが、この場合、15㎜幅で深さ2㎜)
溝寸法 切ったスケールを両面テープで貼り付けます。
70㎜の位置に開けた穴が0㎜になるように合わせます。
スケール先端の金具を切り取るため、15~20㎜くらいは無くなるので、別のスケールを併用して位置を合わせます。
スケールを貼り付ける30㎜と35㎜のところに正確な線を書きます。
穴あけ位置出し目盛りに合わせて5㎜刻みで正確な線を書きます。
穴の位置そこに1㎜径の錐で穴を開けていきます。
私はこれを電気ドリルでやりましたが、ボール盤でも良いです。
とにかく位置は正確に開ける必要があります。かなり神経をつかうので終えた頃はぐったりしました。(笑)
ドリルで穴開け 二列の穴 二列の穴裏35㎜線上の穴に、テーパーになった錐で穴を広げて千枚通しが入るようにします。
テーパーの穴


位置出し定規と千枚通し30㎜線上はもう少し大きく開けて、ボールペンが入るようにします。

位置出し定規とボールペン全ての穴を開けたら、アクリルと接着剤で合体させます。
外側の面は平らに合わせないと直角が狂うので要注意です。
それとアクリルのど真ん中に配置しないと目印の位置がずれてしまうので左右位置にも要注意です。
なんでもくっつく接着剤、これ良いですよ。↓

アクリルとメラミンを接着