使っているソフトについて 更新日:2020年12月27日 公開日:2017年2月11日 ・使っている ソフト について 今日はブログ用画像製作で使っているソフトを紹介します。 ブログ用の図面を書く時は主にフリーソフトのAR_CADを使用しています。 フリーCADといえばJW_CADが有名ですが、どうも私には馴染めずAR_CADをメインに使 […] 続きを読む
全面引き出しの家具の作り方 更新日:2020年12月27日 公開日:2017年2月4日 ・家具の製作例 今回は内部全てが引き出しになっている家具の製作例について説明します。 引き出しの納まりには様々なパターンがありますが、スライドレールを使ったシンプルな家具、ということで図面を書いてみました。 図面に基づいてフリーハンドで […] 続きを読む
合板や木材をボルトで組む 更新日:2020年12月27日 公開日:2017年1月19日 ・組 手 トメ(45度)でカットされただけの木材や合板同士を直角に組む時に、あまり手間はかけたくない、でも強度は欲しい。 そんな時はボルトを曲げてジョイントするという方法があります。 製作例では二分ボルト(6㎜)長さ150㎜で説明 […] 続きを読む
合板の種類について 更新日:2020年12月27日 公開日:2017年1月16日 ・家具の製作例 施工図面通りに家具を製作しようとすると寸法的に問題となるのが厚みです。 図面の指定では切れの良い数字(20.25.30とか)になってる場合がほとんどです。 ですが、その通りに厚みを作る事は難しい場合もあります。 特別に指 […] 続きを読む
引き違い戸の家具 更新日:2020年12月27日 公開日:2017年1月9日 ・家具の製作例 今回は簡単な引き違い戸家具の作り方について説明します。 収納家具には欠かせない基本的な製作手法なので覚えておきましょう。 図面は下図になります。 寸法はワイド(W)=2000 奥行き(D)=450 高さ(H)=600㎜の […] 続きを読む
丸棒にほぞを入れる 更新日:2020年12月27日 公開日:2016年12月31日 ・組 手 丸い棒にほぞ加工をする場合、できれば四角いうちにほぞ穴加工をしてから木地屋さん(木工旋盤で木材を丸くする所)で丸くするという方法を取りたいところですが、そうもいかない場合もあります。 今回はそういった場合に丸い木材の棒に […] 続きを読む
二方向にほぞを立てる 更新日:2020年12月27日 公開日:2016年12月25日 ・組 手 ワゴンのような形状の家具を木材框組みで作る場合、ほぞを二方向に立てなければなりません。 今回はそういった場合の加工方法について説明します。 使う框は全て50㎜角で、D(奥行き)=600㎜ W(幅)=600㎜ H(高さ)1 […] 続きを読む
木材合板の長さを繋ぐ 更新日:2020年12月27日 公開日:2016年12月18日 ・天板 製作例 無垢板や木工合板の長さを繋がなければならない時に、長くなればなるほど強度が心配になります。 工場でジョイントしてしまう時も、現場でジョイントする場合も、ボルトジョイントなら強度もあって安心です。 今回は現場ジョイントで説 […] 続きを読む