

天然無垢材で天板やカウンターを作る
- 更新日:
- 公開日:
天然木で天板を製作する場合、気をつけなければならないのは製材された無垢板には裏面と表面があるという事です。 年輪中心部から外側が木表、内側が木裏となります。 木裏に比べて木表は収縮率が高く乾燥させると木表側に反り返ります […]

Rの天板に無垢材を付ける(その2)
- 更新日:
- 公開日:
今回はアールの天板やカウンターに付ける木材の面部材を切り出す方法について説明します。 形状は大きいアールと小さいアールで加工した天板になります。 大きいアールの面部材を切り出す型ベニヤを用意して、無垢材に墨を出していきま […]

Rの天板に無垢材を付ける
- 更新日:
- 公開日:
アールの天板やカウンターに無垢材をつける場合、木材をアールの形状に切り出す方法や木材を薄く挽き割って曲げてしまう、という方法があります。 アールの形状に切り出すやり方だと手間がかかる割にはつなぎ目が出たり、木目がアールに […]

メラミン化粧板の天板に 無垢材をつける
- 更新日:
- 公開日:
メラミン化粧板を貼った天板に薄い無垢材を接着する場合に、ハネムーン接着剤や木工用ボンドを使ってクランプやハタガネ等で挟むと、手間の割には接着不良(主に隙間)が起こりがちです。もっと手っ取り早く出来る方法があるので説明しま […]

メラミン化粧板の天板
- 更新日:
- 公開日:
施設や店舗関係の什器などの製作でよく使われる材料の中に厚さ1㎜のメラミン樹脂化粧板というものがあります。 このメラミン化粧板には貼り方があります。 貼り方を間違えると下画像のように使っているうちにゴミなどが入って少しずつ […]

天板に無垢材を付ける
- 更新日:
- 公開日:
木工家具やカウンター天板などにに無垢材を付ける場合、面取り形状や強度を考慮に入れて作業しなければなりません。 今回は一般的に用いられる雇い核(やといざね)という方法で説明します。 まず無垢材は天板厚より2~3㎜大きくした […]

扉と引き出しの付いた簡単な家具
- 更新日:
- 公開日:
単品オーダー家具や店舗什器などを製作する場合、施工図には最低限の情報しか表記されてない場合が多いものです。 打ち合わせなどで仕様を確認するのはもちろんですが、作り方に関しては制作者が考えなければなりません。 大切なのは図 […]