アールの天板に木材(無垢材)を付ける方法 天板 製作例 今回は、アール形状の天板やカウンターに付ける木材の面部材を切り出す方法について説明します。最近は、中規模の木工所でもNCルーターを導入している会社が多くなりました。NCルーターがあれば、複雑な形の物でも簡単に削り抜くこと […] 続きを読む
木材を曲げてアールの天板に付ける方法 天板 製作例 アールになった面に無垢材をつける場合、無垢材をアールの形状に切り出す方法があります。NCルーターがない時代は、ベニヤで型を作って墨を出し、帯鋸盤で切り抜き、型を定規にしてルーター盤で削り取る。という方法で制作していました […] 続きを読む
メラミン化粧板の天板に 無垢材をつける方法 天板 製作例 メラミン化粧板を貼った天板に薄い無垢材を接着する場合、ハネムーン接着剤や木工用ボンドを使ってクランプやハタガネなどで挟むと、手間がかかる割には接着不良(主に隙間)が起こりがちです。特に一枚二枚貼るために、時間と労力をかけ […] 続きを読む
メラミン化粧板の天板を作る方法 天板 製作例 施設や店舗関係の什器などの製作でよく使われる材料に、厚さ1㎜のメラミン樹脂化粧板があります。 表面の硬度が高く、傷付きにくいので什器天板や家具の扉などによく使われます。 このメラミン化粧板には正しい貼り方があります。 貼 […] 続きを読む
天板に無垢材を付ける方法 天板 製作例 家具の天板やカウンター天板、テーブル天板などに無垢材を付ける場合、面取り形状や強度を考慮する必要があります。 無垢材の大きさにもよりますが、接合部に何の加工もせずに接着すると、後に外れてしまうというクレームが発生する可能 […] 続きを読む
引き出しと扉付きの収納家具の作り方 家具の製作例 単品オーダー家具や店舗什器などを製作する場合、施工図には最低限の情報しか表記されてない場合が多いものです。打ち合わせなどで仕様を確認するのはもちろんですが、作り方に関しては制作者が考えなければなりません。大切なのは図面を […] 続きを読む
開き戸収納家具の作り方 家具の製作例 今回は開き戸タイプの簡単な収納家具の作り方を説明します。扉は内部に隠れるスライド丁番を使います。最近はこのタイプの丁番が主流です。扉の位置は上下、前後左右に調整できます。バネが内蔵されているキャッチ付き、油圧式のソフトク […] 続きを読む
四角い箱に化粧ベニヤを貼る方法 家具の製作例 立方体の家具のすべての面に練り付け天然木目ベニヤやポリ合板を貼る場合、すべての角をトメにしなければなりません。 傾斜横切り盤を45度でセットして切断すると厚みが薄く反っているベニヤだと正確に切ることはできませんね。 おま […] 続きを読む
面腰ほぞ継ぎ 組 手 面腰ほぞ接ぎはガラス戸または羽目板、木材の角が丸面や角面など面取り加工された框をほぞで組む場合などによく使われます。 面加工された框でガラスの入った開き戸を製作する場合の作り方で説明します。横框と縦框を昇降盤や横切り盤な […] 続きを読む
平ほぞの加工方法 組 手 ほぞ組みの種類はたくさんありますが、ここでは家具によく使われる平ほぞについて説明します。一番簡単な平ほぞは、かまちを枠組みする時に多く用いられます。両胴付き、三方胴付き、四方胴付きなど、用途によって様々です。まずは、ほぞ […] 続きを読む