記事【蟻組接ぎ】で、蟻加工する時の寸法の出し方についてコメントから質問があったので説明します。
詳しいルール的なものは私も知りませんが、記事で出した方法でやってみます。
記事では下図のように端から16㎜28㎜12㎜といった基本線を書きました。
蟻加工用基本線図そして接点を起点に76°の蟻勾配の線を引きました。
基本線から蟻勾配の線を引くでは次に板厚の中心となるラインを出します。胴付きから15㎜の位置です。
31㎜のラインから15㎜の所に中心線見やすいように余計な線は消しました。下図は中心線と蟻勾配の線の接点の寸法を出しています。
ほぼ20㎜前後の寸法になってますね。これが寸法の出し方でした。
まとめると中心線を均等割りにした寸法から追って出しているという事です。
マス目は奇数でなければ対称にはならないので気を付けましょう。
中心線との接点の寸法では厚みが50㎜、幅が200㎜の板同士を組む場合で出してみます。
胴付きラインを出したら最初に5枚の均等割で40㎜の線を出します。
板厚50㎜幅200㎜で蟻加工する場合胴付きから板厚の半分25㎜の中心線を出します。
51㎜の線から25㎜戻った線中心線の接点から蟻勾配のラインを出します。
交差する点から蟻勾配の線を出す分かりやすいように余計な線は消しました。下図が基本線の元となる寸法です。
蟻勾配のピッチ出来上がり寸法に端数があるので切れの良い数字に変えます。
厚み50㎜幅200㎜の板での蟻加工基本線以上が私が出した蟻寸法の出し方です。
この記事を読んで、もっと良いやり方があるよ、という方はコメントをいただけたら嬉しいです。
ぜひ参考にしてみてください。

ではまた。