木材無垢板同士を組む時に釘やビスは使いたくない。更に強度が欲しい。そんな場合の木工組手に【留形隠し蟻組み接ぎ】という組手があります。
今回はまったく機械は使わずに手加工での手順で説明します。
使うのは厚み30㎜幅300㎜長さ400㎜のラワン無垢板。
最初に組手となる部分に板厚と同じ30㎜で毛引きをかけておきます。
毛引きをかけた面を外側に向けて抱き合わせでクランプではさみます。
基本となる墨出し位置が下図のようになります。
寸法をあわせて三面に毛引きをかけていきます。
下画像のように30㎜のところからはみ出さないようにします。
順にあわせて全ての毛引きがかけ終わりました。
アリの角度は76度にしたいと思います。
角度定規を合わせたら要らない板に墨を出します。
自由スコヤで角度を合わせます。
白引きで線をひいていきます、まずは木口から。
図面をよく見ながら方向を間違えないように注意しながら作業します。
毛引きの位置に合わせて線を出していきます。
木口面が終わりました。
対面の表面側はアリを少しだけ大きくしたいので、下図のように0.2㎜くらい外側に白引きで線をひきます。
アリの先端をスコヤで木口に線をひきます。
ありがとうございます!
よろしくお願いします
初めまして、コメントありがとうございます。
蟻組みですね、分かりました、次の記事に載せたいと思います。
分かりやすいです
これで蟻組だけを知りたいのですが、お暇な時載せてほしいです