丸い棒にほぞ加工をする場合、できれば四角いうちにほぞ穴加工をしてから、木地屋さん(木工旋盤で木材を丸くする所)で丸くするという方法を取りたいところですが、そうもいかない場合もあります。
今回は、丸い木材の棒にほぞ加工をする方法について説明します。
使用するのは、直径50㎜の棒で、これにほぞ加工をします。
長さをカットしたら、平らな面に置いて、両木口に50㎜角の合板をねじれがないように平行に打ち付けます。
水平、垂直に固定しなければ意味がないので注意してください。真横から見るとこんな感じです。
中にすっぽりと収まる箱を作成します。
これで、垂直な位置にほぞ穴を掘ることが出来ます。ほぞの位置に毛引きやスコヤで墨を出します。
角ノミで穴を掘ります。
丸棒の場合、胴付きは角度をつけなければならないため、大きくしたくありません。
横框の厚みは30㎜のものを使用するので、ほぞ穴は20㎜幅にして、胴付きは5㎜にしたいと思います。

一面掘り終えたら、90度回転させて同じ作業を繰り返します。


次に丸棒を上から見た原寸を書きます。


昇降盤の軸を傾斜させ、自由スコヤの角度に合わせます。
(昇降盤の作業は大変危険を伴います、作業する場合は、工場責任者の指示に従ってください。)










ではまた。
次の記事 【引き違い戸付き家具の作り方】
前の記事 【二方向にほぞを立てる方法】