木工家具を製作する場合のコーナー(角)の組み手について、いくつか紹介します。
仕様、数、大きさ、強度、手間、によって数多くある組み手の中から適切な作り方を選ばなければなりません。
その中でも簡単な方法をピックアップしてみました。

【いも組み(打ち付け継ぎ)】
外面がまったく見えない場合や仕上げ材(化粧板や練り付けベニヤなど)を後から貼る場合などに用いられる組み手です。
単品什器や施設の造作家具など多くの場面で使われる施工方法です。いも組み
接着剤(木工用ボンド等)をつけて、コーススレッドや細ビスで組むと結構な強度があります。
(コーススレッド、細ビスは板厚の2~3倍の長さの物を使用してください。)
ビスでいも組み
【びんた組み(包み打ち付け継ぎ)】
びんた正面図
側面が既に仕上がっていて天板、地板が見えない場合や接着面を多くして強度を持たせたい、などの場合に用いられる組み手です。
接着面積が広くなるので強度は上がります。
びんた組み
接着剤(木工用ボンド等)をつけて当て板を当ててハタガネで挟みながら組みます。
コーススレッドや細ビスで組むとかなり強度があります。
(コーススレッド、細ビスは板厚の2~3倍の長さの物を使用してください。)
びんた組みビス
釘打ち機だと強度は弱まりますがスピードは上がります。
(釘打ち機は慣れないと横に突き出てしまうので、コーススレッドか細ビスが無難かもしれません・・・)
びんた組みタッカー

【片胴付き】
側板、天板、地板が既に仕上がっている場合などに用いられる組み手です。
片胴突き正面図
片胴付き組み

接着剤(木工用ボンド等)をつけてハタガネなどで挟んで組みます。
加工や組む手間の割には強度は弱い組み手です。
四角い箱で板厚が薄い場合や背板が無い場合には強度不足ですので避けたほうがいいと思います。
片胴付き組みハタガネ
【ビスケット】
ビスケット組み正面図
片胴突きと同じく側板、天板、地板が既に仕上がっている場合などに用いられる組み手です。
ビスケット組み
専用の電動工具で加工しますので片胴突きより手間はかかりません。ジョイントカッター

接着剤(木工用ボンド等)をつけてハタガネなどで挟んで組みます。
ビスケットの種類は下図を参考にしてください。ビスケット詳細

接着面積が小さい分、片胴突きより強度は弱いと思います。
板厚が厚ければビスケットの数を増やして強度を強くする事も出来ます。
ハタガネで組む
【ダボ組み】
ダボ組み正面図
単品ではお勧め出来ませんが、量産家具などに多く用いられる組み方になります。
ダボ組み前
精度が求められるので専用の木工機械での加工が主となります。
正確な位置を出してドリルなどで加工も可能ですが、精度が悪く手間がかかるのであまり実用的ではありません。
ダボの種類は下図を参考にしてください。ダボ詳細

ダボの穴の中に接着剤(木工用ボンド等)を入れてプレス機、ハタガネ等で締め付けて組みます。
強度はビスケットと同じくらいだと思います。ダボ組みハタガネ

組み立て後

 形状が入り組んだ複雑な家具や什器などでは、こういった様々な組手を考慮に入れながら製作しなければなりません。
その箇所その箇所を解決した上で取り掛かる、そこが基本です。
ではまた。