無垢板同士を直角に接合する時に強度が要求される場合に用いられる組手のひとつ【蟻組接ぎ】という組手があります。
記事【留形隠し蟻組み接ぎ】では全て手加工で説明しましたが、今回も同様に手加工でのやり方について説明します。
使う木材は厚さ30㎜ 幅300㎜ 長さ500㎜のラワンの無垢板を使います。

蟻組接ぎ用板材

まず最初に組手の内側となる面に厚みより1㎜大きい31㎜で毛引きを引きます。

板材毛引きかけ

次に蟻の基準となる線を毛引きで引いていきます。寸法は下図の通りです。

蟻基準線図

2枚の板が抱き合わせになるように合わせた状態で毛引きを引きます。

基準線毛引きかけ

全て出し終えました。

毛引き終了

蟻が差さり込む側の墨出しは下図のようになります。

アリ加工図

自由スコヤを76°に合わせて白引きで線を引いていきます。
角度の合わせ方については、記事【留形隠し蟻組み接ぎ】を参考にしてください。

 

アリ墨出し

アリ墨出し2

接点がずれないように正確に出します。

アリ墨出し3

木口にもスコヤを使って下図のように直角に引いていきます。

アリ墨出し4

アリ墨出し5