二枚の合板や木材をT型に組む場合、板厚と同じ溝を作って差し込む、という組み手になります。
かなりの重量がかかる家具の棚板や地板、構造や形状による要因で収まりを考えた場合使える組み手の一つです。
この組み手ははめ合いがきついと板が開いて反り返るという欠点があるので加工する際は注意が必要です。
そこで板厚に対して深さの割合も考慮しなければなりません。
通常は板厚の三分の一程度を目安に加工しましょう。
大入れ
引き違い戸の中仕切り部の加工では、この方法がよく使われます。
その場合、戸溝の深さ以上に大入れ溝は深くしなければなりません。
下画像の赤丸の部分。引き違い戸

上部詳細になります。
引き違い戸拡大
下部詳細になります。
引き違い戸拡大2
引き違いの戸溝を先に加工すると、組み手の溝を突く時に、まくれて汚くなるので戸溝は後加工で考えたほうがいいでしょう。CG画像

ではまた。


【前の記事】