あり形大入れ接ぎは、無垢材や合板などを直角に組む場合や分解組み立てが必要な家具などに用いられる組み手で、緊結力が強く抜けにくいという特長があります。
溝加工用にトリマ用アリビットを使います。
板厚は20㎜溝の深さは10㎜に設定しました。
位置を決めたら溝を入れます。
次にしまりこう配をつけます。
まず溝をついた時の定規板手前に下画像のような小さい板をクランプで固定します。
定規板を固定していたクランプ(手前)を外し間に0.5~1㎜のパッキンを挟みます。
その状態で定規の板をクランプで固定し小さい板を外します。
その状態でトリマを走らせます。
これで1.5~1㎜のしまりこう配が出来ました。
今回使ったアリ用トリマビットのありこう配は76°になります。
仕切り板は昇降盤での加工になります。
最初に胴付きとなる切り込みを入れて軸の角度を14°に合わせ下図のように落とします。
サイズは溝の手前に合わせてください。
しまりこう配をつけてあるので、奥に入れるときつくなります。
何度か仮組みを繰り返し微調整してください。
ではまた。
【前の記事】..【次の記事】
“あり形大入れ接ぎ” への1件のフィードバック