アーチ状の成形板などの小口に木単板(0.6㎜)を貼る場合、長さを何等分かに貼り分ける、といった方法が一般的ですが、つなぎ目の線が何か所に出てしまい、木目も流れてしまいますね。
成型合板 アール形状に分割して単板を貼る 分割して単板を貼った木目をアール形状に沿うように、しかもつなぎ目を出したくない、そんなリクエストをされたら職人として、「出来ません」とはなかなか言えませんよね。
ちょっと手間が掛かりますが、うまくやる方法があるので紹介します。
まず、アーチの外周より長い単板を用意します。表面に下画像のようにV字の墨を出しておきます。
単板に墨裏面に速乾ボンドを吹き付けます。(ハケ塗り用でも可)
単板裏面に速乾ボンド吹付


単板を引き割る道具を作ります。10㎜×70~50㎜×180㎜の板を二枚用意します。
単板引き裂き用冶具に使う無垢材カッターの刃でも良いのですが、出来れば剃刀の刃が理想です。下画像のように配置します。
剃刀刃をセッティング

剃刀刃状態拡大挟みこんでビスでしっかりと固定します。
単板引き裂き用冶具組み立て斜めに出た刃の高いところは1.5㎜程度で良いでしょう。これで引き割る道具は完成です。
単板引き裂き用冶具完成きれいなベニヤ板を用意して、その上に速乾を塗った面を下にして単板を置きます。
真っすぐな板を用意して、それを定規に少しだけ縁の部分を落とします。
引き裂き用冶具で単板を切る 単板捨て切り次に6㎜で引き割りたいので定規を16㎜でセッティングします。
単板を引き裂くための定規を合わせる 定規位置拡大割っていきます、まず一枚目。
単板引き裂き一枚目繰り返して8枚引き割ります。
単板引き裂き八枚終了 八枚引き裂き拡大 単板引き裂き完了拡大5.5㎜のベニヤ板を用意して引き割った単板を下画像のように立てて並べます。
引き裂いた単板を順に立てる同じ厚みのベニヤで挟んでビスで固定します。
立てた単板をベニヤ板で挟む 単板を挟んだベニヤ板をビスで固定ベニヤと単板が平らになるまで鉋で削ります。
鉋で単板をベニヤ板と同じサイズに削る

次にベニヤ板を4㎜厚に取り換えて裏面も同じように平らになるまで削ります。
単板反対面も削る削り終えたらV字の墨通りの順で並べます。4㎜幅の単板が8枚出来上がりました。
削り終え拡大画像成形板の小口に速乾を塗ります。
成型板小口に接着剤

速乾が乾いたらV字の墨順でアーチ枠に沿って単板を貼っていきます。まず内側から。
成型合板に単板を貼る一枚目単板が重ならないように、隙間が出ないように、気を付けながら順に全てを貼ります。
内周と外周は長さが違うのでV字の墨を少しずらして貼るのがコツです。
成型板合板に単板を貼る八枚完了堅木のへらなどで擦って圧着しておきます。
単板をヘラで圧着接着不良があると困るのでアイロンで押しておきます。
速乾ボンドは熱が加わると柔らかくなるので着きが良くなります。
単板をアイロンで抑える耳を取って仕上げたら完成です。
成型板小口に単板を貼り終え
アール形状に単板を貼った例

今回のアーチ枠は厚みが30㎜だったので、単板を4㎜×8枚で32㎜という計算で削りました。
アールの大きい曲面だと、もっと幅は広く取っても大丈夫だと思います。
やる機会はあまり無いとは思いますが、こういうやり方もあるんだ、という事を覚えておいてください。

ではまた。